GWの旅行をドタキャンとなった
ムスメのリベンジを兼ねて
所々同じような場所を回ってきましたニコニコ

↓↓よろしかったらGWの過去記事です


台風の影響を心配しながらも
テルテルさんに守られて出発!
虹だーありがとうドキドキ





この旅のスタートは石川市から


金沢21世紀美術館
この不思議な浮遊感
私でも現代アートな写真を撮れる?爆笑

館内は朝イチからすんごい混んでいました
常設展も諦めて
ざっと眺めただけで移動




通りを挟んで向かいの
石浦神社を参拝



主祭神は
大物主大神(大国主大神)



可愛らしい手水音譜



このお方が気になり
↓しつこくしつこーく写真を撮影



本殿向かって左手奥には
広坂稲荷神社
湧水の池がある神秘的な空間でした
写真撮ってませんあせる





数分歩いて
金沢神社をお詣りしました

その後
前回見忘れた金沢霊沢へ
美しい井戸水にドキドキ
静か~な場所でした




近江町市場への移動中
目に入った看板
まむしっていう
言葉のインパクトもあるけど
看板のアピールが強くて味があります爆笑




ムスメの旅のお目当て  その1は
思い出の味を食べること!

近江町 いちば館2階の
旬彩和食 口福さん
宝石箱やーデレデレ

タイ、ハマチ、貝柱、ウニ、いくらなど
金箔で化粧
ウニは醤油に溶いて丼にまぶして
あとはひつまぶしと同じように
そのまま→薬味で→出汁茶漬けで
三通りの食べ方があります

旨かったです!爆笑


ムスメの旅の思い出の味で
今までの旅で食べた中でも
出雲そばとツートップだそうです真顔





さて能登半島へ向かいますが

どこまで行けるかなぁ




で、
全線無料(すごい!!)の
「のと里山海道」を穴水ICで降りて
(実は降りたつもりで間違えて先に行って遠回りしてしまったんだけどあせる)



向かったのは輪島市
「諸嶽山 總持寺」

鎌倉時代末期1321年
瑩山紹瑾禅師によって開創
翌年夏禅師に帰依された
後醍醐天皇の勅願所として
曹洞賜紫出世第一の道場と定められた
…ざっくりですみませんあせる




禅に萌えると言ってはばからない
ムスメ…そうなの?
なんで?まぁいいけど

お線香を購入しました照れ

ありがとうございました…






輪島市内を抜けて
白米千枚田へ
波と田んぼのコラボな一枚爆笑


見やすく整備されていてます
田んぼの管理も含めて
地元の皆さんに感謝です

深呼吸したくなる
気持ち良い場所でした照れ


塩キャラメルソフト音譜


白米千枚田のお米のおにぎり爆笑


どちらも
お塩は能登の塩田で造られたもの

美味しいー爆笑




能登半島先端までは
どうにも時間的にキツイので
ここで諦めて宿に向かいました



途中の穴水駅で
義母がファンなので
穴水出身の
遠藤関の色紙と湯飲みをゲット爆笑



本日の宿がある氷見に向かいました

おや?
龍神さんですかー?
そう思って撮りました爆笑





しかし
石川県で泊まるつもりが
氷見って富山だなぁあせる(笑)


富山湾に面した温泉宿にて一泊
旨かったー!
ご馳走さまでしたm(__)m

お湯に浸かって
しっとりすべすべ!(←当社比)

明日に備えて早目に寝ました真顔




つづく





最後までお目を運びくださり
ありがとうございました爆笑クローバー