短い言葉の方が、印象に残る。


人って、ダラダラと長い言葉を言われるより、短い言葉をスパッと言われた方が後々まで覚えているもの。


ただし、良い言葉であろうと、悪い言葉であろうと、良い悪いに関係なく後々まで残る。


ゆえに、どんな言葉を言われるかは、すごく大事。


だって、小さい時に言われた言葉をいつまでも引きずる人は多いから。


けど、言われた側はいつまでも引きずっているのに、言った方は、言ったことさえ覚えていない。


こういうことは、親子の関係においてよく起こること。


よって、親が、子供に対してどんな言葉を投げかけるかはすごく大事なこと。


親の些細な一言が、子供の心を縛ることにもなれば、子供の心を自由にもする。


それほど、言葉には強い力が備わっている。


しかも、短い言葉って言いやすいから、自分が思っている以上に同様な言葉を頻繁に使うもの。


言う側も言葉に引っ張られるし、聞かされる側も言葉に引っ張られる。


だから、お互いが、ある言葉に支配され、ある種洗脳されたかのようにもなる。


良い方向に使えば、お互いの関係性は著しく良くなる。


悪く使えば、お互いの関係性はギスギスしたものになる。


これって、実は、家族の関係だけのものではない。


家族以外の関係でも言えること。


周囲にいる人に対して、良いことを短い言葉で伝えると、聞いている人は、次第に自分に対して興味や好意を抱くもの。


なんたって、良い言葉を聞くのって、心地良いものだから。


言われて嬉しいものだから。


言われて嬉しいことを言ってくれる人を、人は嫌いになったりしない。


むしろ、大事にする。


ゆえに、良い関係が構築されるんよね。


だが、悪いことを短い言葉で伝えると、相手は、自分に対して心を閉ざす。


警戒心を強め、自分との距離を保ち、よそよそしい関係性になる。


しかも、自分を傷つける対象としてとらえられる。


不思議と、短い言葉は心に残るため、その言葉に引っ張られて生きることにもなりかねない。


その上、何度も言われると、本当にそうなのかもしれない、といった想いを抱くようになるんよね。


良いことなら万々歳なのだが、悪いことであれば、最悪、命を絶つことにもつながってしまう。


ある種、言葉の力は絶大。


だからこそ、意識して良い言葉を使いなよ。


相手が喜ぶ言葉を投げかけなよ。


そして、長い言葉は必要ない。


相手に伝えるのは、短くて良い言葉を何度も。


これがポイント。


けど、残念ながら、これができている人は少ない。


なぜなら、そういう習慣を築いていない人が多いから。


そりゃそうじゃよね。


なんせ、相手の名前を何度も呼ぶこと、相手に対して「ありがとう」をちゃんと伝えること、すごいね、さすがやね、といったことをちゃんと伝える風習が根づいていないから。


たとえ、良いことであろうと、それをしよう、という意識がなければ、できないもの。


意識がなければ、当然、行動にも移せないし、習慣として築くこともできない。


そのため、あえて、意識しなよ。


相手に対して、短い言葉で何度も良いことを伝えることを。


ひょっとすると、褒めること、感謝を伝えることって、恥ずかしいと感じるかもしれない。


そういうことを言ってこなかった人にとっては、ハードルが高いかもしれない。


でも、そんなのは、自分の都合。


この際、自分の都合はどうでも良く、相手のことをちゃんと考えるんやで。


良い言葉は、言われて嬉しいものであることはまちがいない。


だったら、相手のためにも、嬉しい言葉を投げかけてあげなよ。


自分のつまらないプライドに固執して、自分の都合の良い思考に縛られたまま生きんなよ。


人は、誰もが人と人の間で生きており、一人では生きていけない。


ゆえに、周囲にいる人をもっと大事にとらえなよ。


短い言葉で良いから、事ある度に良い言葉を投げかけてあげなよ。


こういう意識を持って接していると、必ず、お互いの関係性は向上するから。


よほどの天邪鬼でない限り、良い言葉を言われると嬉しく感じるもの。


短くて良い言葉を何回も投げかけ続けていると、ボディーブローのようにジワリジワリ効いてくる。


自分に対するイメージが少しずつ良い方向へと変わっていく。


恥ずかしがって何もせずにいては、何にも変わっていかない。


これこそ、自分勝手な行動なんやで。


相手のことを何も思っていない行動なんやで。


相手のことを考えて、相手が喜ぶことを心がけなよ。


すると、短くても、相手が喜ぶ言葉を投げかけることができるようになるから。


もし、良い言葉を相手に投げかけることに抵抗がある人は、そんな自分を許してあげなよ。


自分と向き合い、抵抗を感じる要因となっているものを取り除きなよ。


親に厳しく育てられた人や、良い言葉を投げかけられた経験が少ない人は、良い言葉を投げかけることに抵抗を感じやすいものだから。


こうした原因が、必ずといって自分の中に存在する。


そういう自分を見つめ、受け入れていくことで、今まで抵抗を感じていたことを少しずつやれるようになっていく。


いきなりの変化は無理でも、少しずつの変化を心がけなよ。


心がけさえすれば、誰にだってできることだから。


やるかやらないかは、本人の自由。


ただ、より良い人生を歩むことを望んでいるなら、小さな変化を求め続けなよ。


それが、自分のためにも、周囲のためにもなるんやから。


案外、そんなもの。



サコヤンの独り言

「短くて良い言葉を投げかけることができる人でありなよ」