何を学んだら良いのか。


という言葉は、ある意味魔法の言葉。


なぜなら、意識して使っていると、確実にイライラする回数は軽減するから。


何か嫌なことがあった時、都合が悪いことが起きた時、人はその時の感情のまま言葉を発したり、行動に移ったりするもの。


だが、そういう時の言動って、大概、マイナスな方に向かっていく。


なんせ、感情がマイナスになっているから。


感情がマイナスになっている時、何もせずにプラスに持っていくことって至難の技。


だって、マイナスなことが起きた時、大概の人はマイナスな感情を抱き、マイナスな思考に支配されてしまうから。


だからこそ、あえて、この出来事から何を学んだら良いのか、という問いを自分に投げかけることが大事。


嫌なことを嫌ととらえるのではなく、プラスに考える。


実は、これって、自分が思っている以上に重要なこと。


なんたって、嫌なことが起きた時、嫌な感情のまま突き進むと、ロクなことはないから。


しかも、自分で傷を広げることにだってなりかねない。


おそらく、怒りに支配されて、余計なことをしたことがある人は、意外と多いだろう。


ムシャクシャしていて、近くにいる人に自分のムシャクシャをぶつけたことがある人は結構いるだろう。


すると、周囲は嫌な気持ちを抱き、自分に対しての距離をとろうとする。


自分の言動で、自分の居心地が悪くなる。


そんなことが至る所で起きている。


ゆえに、自分の感情は、自分の機嫌は自分で整える必要があるんよね。


特に、嫌なことがあった時ほど。


何もない時にイライラする人ってほとんどいない。


イライラする時って、自分にとって都合が悪いことが起きた時。


でも、そういう時こそ、自分の器が試されている時でもあるんよね。


イライラしてマイナスの感情に支配されるか、イライラせずに受け入れることができるかを試されている。


そして、イライラせずに受け入れることができれば、その問題に関しては合格となり、同じような問題は起こらないようになっている。


だが、イライラしてしまうと、その問題に関しては不合格となり、合格するまで、似たような問題が何度も自分の前に現れる。


不思議とそうなっている。


どうせなら、イライラせずに、受け入れるようにしなよ。


イライラすることは、恥ずかしいことととらえなよ。


だって、イライラするということは、「自分は受け入れるだけの力量を持っていません」と宣言するようなものなんやから。


人は、受け入れることができるものに対して、イライラはしないもの。


イライラする時は、いつも、自分の受け入れることができる許容量を越えた時。


しかも、イライラって、周囲にいる人を嫌な気持ちにさせてしまう。


自分の都合で他者をイライラさせる権利なんて誰も持っていない、というのに。


何か都合が悪いことが起きたからといって、イライラしても自分に良いことはない。


だったら、そんなことしたって意味がない。


よって、イライラしない工夫をしなよ。


その一つが、「何を学んだら良いのか」という問いを自分に投げかけること。


たとえ、都合が悪いことが起きても、「何を学んだら良いのか」という問いを投げかけると脳はプラスのことを探そうとする。


自分のためになったことを探そうとする。


自分のためになり、糧になれば、それはもはやプラスの出来事に一変する。


要は、どんな出来事が起きたかが重要なのではなく、起きた出来事に対して自分がどうとらえるかが大事なんよね。


多くの人は、都合が悪いことが起きた時には、瞬時に嫌なものととらえるから、マイナスな思考で動いてしまう。


マイナスな思考で動くから、高い確率で、マイナスな結果を導いてしまう。


ただ、プラスにとらえれば良かったこととなり、イライラする原因はなくなる。


人は、良かったことに対して、イライラはしないもの。


理屈で言えばそう。


もちろん、人には感情があるから、何かがあればイライラするのは仕方がない。


でも、イライラした状態を静める術を持つ必要はある。


なんせ、いかに素早く切り換えることができるかが重要なんやから。


その方法の一つとして、「何を学んだら良いのか」という問いを投げかけることが効果を発揮する。


問いを投げかけ、感情の流れを変えて臨む。


自分が思っている以上に大切なこと。


なぜなら、マイナスな思考のまま動くとマイナスな結果となることが多く、プラスな思考のまま動くとプラスな結果となることが多いから。


ある種当然の流れ。


だからこそ、自分の感情や思考を整える必要がある。


そして、整える時に、脳の仕組みを利用しない手はない。


脳は、質問を投げかけると、その答えを探そうとする性質がある。


この性質を利用して、プラスの問いを投げかけたら良い。


プラスの問いを投げかけると、脳は、必ずプラスの答えを出そうとする。


出る答えは、どれもプラスの答えばかり。


そのプラスの答えって、どれも、自分のためになるもの。


良かったこととして、糧とすることができるものばかり。


ゆえに、「何を学んだら良いのか」といったプラスな言葉を投げかけるよう普段から心がけなよ。


プラスの問いを持っているだけで、イライラする回数は激減するから。


受け入れることができるものが増え、自分の器が大きくなるから。


案外、そんなものなんやで。



サコヤンの独り言

「都合が悪い時に活きるプラスの問いを用意しておきなよ」