相手に得をもたらす。


すごく大事。


多くの人が知っていること。


だが、多くの人が頭だけで知っているだけで、実践していないこと。


なんたって、そういう実感がないから。


正直なところ、腑に落ちていない人が多い。


腑に落ちていないから、知識があっても行動にまで至っていない。


ゆえに、相手に得をもたらすことが嬉しいこと、と肌感覚で知っている人は少ない。


なんたって、知っていたら、相手に得をもたらすことがやみつきになっちゃうから。


社会が、そんな人ばかりになると、まちがいなく、大きく変わる。


大きく変わっていないことこそ、そういう人が少ない証。


ただ、相手に得をもたらす人って、必ずといって、人が集うもの。


なんせ、人は得を感じると嬉しいものだから。


よって、得をもたらせてくれる人は重宝する。


来る人来る人、皆が重宝するようになる。


すると、そういう人の下には、自然と、多くの人が集う。


だからこそ、相手に得をもたらし続ける人でありなよ。


また、相手に得をもたらすことに嬉しいと感じることができるほどの幸せを感じるセンサーの感度を鋭くしておきなよ。


だって、相手に得をもたらすことに嬉しいと感じることができると、人生は好転していくものだから。


相手に得をもたらしていて、何も起きない人なんていやしない。


放っておいても、周囲の人が、引っ張ってくれる。


とはいえ、大事なことは、見返りを求めることなく、相手に得をもたらすこと。


見返りを求めちゃうと、見返りを得るために、得をもたらすことになってしまう。


本来は逆で、相手に得をもたらすから、それに応じたものが返ってくるんやで。


慣れた時が要注意。


慣れて、自分の幸せセンサーの感度が緩んできた時ほど、見返りを期待して相手に得をもたらすようになるから。


慣れてきても、相手に得をもたらすことが優先。


それを心がけなよ。


今の時代、相手に得をもたらす人が、より高いステージに上っていく。


当たり前といえば当たり前。


けど、こういう人って、少数派なんよね。


今のところは。


多くの人は、まだまだそういう状態ではない。


なぜなら、相手に得をもたらすという考えが腑に落ちていないから。


そのため、自分の得を先に求めてしまう。


自分の得ばかりを求めてしまう。


相手に得をもたらすゆとりがなく、自分のことしか考えていない。


自分のことしか見えていない。


自分の「我(が)」が強いものになってしまっている。


我が妨げとなり、相手に得をもたらす思考ができていない。


思考ができていないから、当然のように、行動も伴わない。


ただ、自分のことばかり考える人って、意外と、両親から愛情を注いでもらった実感が小さかったりする。


もっと、愛情を注いでほしかった、と思っていたりする。


無意識の内に、自分の深い部分で…


愛情を注いでもらった実感ができていない人って、受けることばかりに、得ることばかりに意識が向いてしまう。


受けることによって、得ることによって、空虚感を埋めようとする。


しかも、無意識の内に。


こういう人にとって、相手に与えることって、必要ないことのように、意味がないことのように感じている。


十分な愛情を受けていないと錯覚しているから、愛を与える意識がない。


まだまだ、愛を求めてしまっている。


他者に何かをすることが苦手な人、何かをしようとすると強烈なブレーキがかかる人って、心に空虚感を抱いていたりするもの。


愛情を注いでもらっていない、という認識から愛情を注ぐことにブレーキがかかっていたりする。


でも、こうしたことは、自分の誤った思い込みであることが多い。


なんたって、どんな親も、精一杯子に対して愛情を注いでいるものだから。


時には、屈折したものもあるが、それも含めて膨大な愛情を注いでいるもの。


しかし、親が注いでいる感覚と、子が受けている感覚にはズレが生じるんよね。


親は、100%注いでいるつもりでも、子は60%、もしくは、それ以下に感じていたりする。


特に、弟や妹の立場の子は…


だって、親は兄さんや姉さんばかり可愛がっているように感じてしまうから。


褒める度合い、会話の頻度などを見て、無意識の内に、そうやって感じてしまう。


どうしても、子供目線では、そのようにとらえてしまうもの。


けど、親は親で、まちがいなく、どの子にも100%の愛情を注いでいる。


ただ、忘れてはいけないのが、親も親としては未熟であること。


兄弟姉妹を育てた経験がないため、どうしても未熟なもの。


そういう存在であるにもかかわらず、完璧を求める方が酷。


親は未熟ながらも精一杯やっている。


その中で、多くの愛情を注いでいるんよね。


子は、その配慮を忘れている。


というより、子は親を絶対的な存在として認めすぎている。


だから、完全に愛情を注いでもらうことを求めてしまう。


でも、そんなのは不可能。


不可能であるにもかかわらず、自分には愛情を注いでくれなかった、と悲観的になることの方がまちがっている。


そうではなくて、未熟ながらも、精一杯育ててくれてありがとう。


十分すぎる愛情を注いでくれてありがとう。


その時々の両親にとって、最大限の愛情を注いでくれてありがとう。


親を否定するわけでもなく、悲観的になるのでもなく、親に対して感謝する。


これが、本来の姿なんよね。


「親になれば、親の偉大さが分かる」と皆口々に言う。


子供目線のまま、いつまでも親を否定的にとらえるのって、親に対しての配慮が足らない。


親の背景、親の気持ち、未熟ながらも頑張っていた姿を考えると、十分認めるに値する。


むしろ、感謝してもし切れない。


とにかく、肯定的に親を認め、受け入れなよ。


それが、相手に得をもたらすことにつながるんやから。


案外、そんなもの。



サコヤンの独り言

「他者に得をもたらすためにも、ちゃんと親を認めなよ」