この程度やれば良い。


これだけやれば良い。


これで十分だろう。


最初から最高を狙わず6070点を狙うやり方。


抜きん出て素晴らしい結果を出すことはできないが、落第点ではない。


褒められはしないが、怒られもしない。


微妙な位置。


ただ、処世術としては素晴らしい方法。


でも、人生で考えるとつまらない。


だって、いつも手を抜き、自分の力を発揮しないんやから。


70点を狙って、70点程度を出せる人って、実は、力がある人。


力がある人が、力を出さずに70点に甘んじることって、本当は、ものすごく大きな罪。


なんたって、自分の力や可能性を冒涜しているから


しかも、高得点を出せば、それだけ助かる人が、救われる人がいるため、その人達をも愚弄している。


本来、やってはいけないこと。


だが、頑張ることに、努力を見出せなくなった人は、ついついやってしまいがち。


高得点とって何になるんだ、と本気で思いこんでいる。


確かに、テストであれば、高得点を上げることは、自分のためだけでしかない。


そこに、意味を感じることができない人がいるのも事実。


けど、現実社会では、そうではない。


高い結果を出せば出すほど、喜ぶ人が増える、笑顔になる人が増える。


決して、自分だけの問題ではない。


なのに、高得点を出すことを諦めている人は多い。


自分の力をセーブした状態で事に取り組んでいる人は山ほどいる。


無意識とはいえ、自分のことしか見ていないし、見ようとしていない。


世界は、人と人がつながりながら生きているというのに、周囲の人をまったくといって意識していない。


だから、この程度やれば良い、という判断ができる。


これって、すごく寂しい考え方。


だって、自分が持てる力をすべて出し切れば、それだけ、救われる人がいるんやから。


そういう人達に意識を向けた上で、今、自分が何をしたら良いかを考える。


世の中は、自分一人では回らない。


皆が手を取り合いながら何とか回っているもの。


そして、自分ができることというのは、自分の力を精一杯出し切ること。


この程度やれば良い、と妥協するのではなく、自分の力を全部使い切るくらいで丁度良い。


その方が、自分も幸せになるし、周囲も幸せになる。


もちろん、自分のためだけに生きる、という考え方もある。


だが、自分のためだけに生きて、すべての力を使える人なんて、滅多にいない。


どうしても、力をセーブしてしまう。


なんせ、全力でやる必要性がないから。


手を抜こうと全力でやろうと、自分に返ってくるなら、手を抜いたって良い、という考えに行きついちゃう。


けど、全力で生きないから、持てる力を出し切らないから、高い確率で、退屈感を抱くもの。


人生を、つまらないものだと感じてしまう。


なんたって、自分一人のために、手を抜いて生きていても、感動は小さいから。


ひょっとすると、感動を得ることができないかもしれない。


そんな人生、面白くない。


だって、人生の醍醐味は感動することだから。


心が動くことだから。


全力でやって、上手くいき、嬉し涙を流すこと。


全力でやって、上手くいかず、悔し涙を流すこと。


友と協力しながら、笑顔や喜びを共有すること。


こういったことに、人生の面白さが詰まっている。


人と共に生きるからこそ、人生は楽しくなるもの。


自分一人で生きていても、自分のためだけに生きていてもつまらない。


そして、自分以外の誰かの力になるためにも、自分が全力で生き、全力で行動するんやで。


また、自分にやれることは何でもやるんやで。


手を抜くのは、投げやりになるのは、妥協するのは、自分のことしか考えていないから。


もっと、自分以外の人の存在を感じると共に強く意識しなよ。


その上で、周囲にいる人、これから関わる人を大切にとらえなよ。


大切だと認識できると、手を抜いている場合ではないことが実感するから。


全力で取り組むことが自分にも、皆にも礼儀であることが分かるようになるから。


そもそも、この程度やれば良い、という考え方は、つまらないし、どこか寂しい。


それよりも、皆が喜ぶように考えなよ。


皆に笑顔が増えるように考えなよ。


この方が、人生は、確実に楽しくなるから。


あと、自分のことだけを考え、手を抜いて生きている人って、持てる力を出し切ることを、恥ずかしいこととしてとらえているケースが多いもの。


ただ、そんなことはなくて、全力を出して生きる人って、ムチャクチャ格好良い。


精一杯生きるって、格好良い生き方なんよね。


だから、全力を出すように生きなよ。


とはいえ、いきなり全力を出そうとはしないこと。


なんせ、緩い環境で育つと、どうしても、緩さが残ってしまうから。


そういう人は、この程度やれば良い、と思っていることより一つ上の行動を取り入れたら良い。


やる行動を一度考えると、そこで一旦止まり、一つ上の行動を考える。


これを繰り返している内に、全力で生きることができるようになるから。


手を抜くのは自分のため。


全力で生きるのは、自分のため、周囲の人のため、皆のため。


もっと、大きく考えなよ。


そして、皆のことを考える素晴らしい人でありなよ。


だって、自分のためだけに生きると、他者のために動くことが恥ずかしく感じるから。


けど、皆のことを考えながら生きると、他者のために動くことが嬉しく感じるもの。


チョットした意識の違いで、大きな違い。


いつも皆のことを考え、皆があってこその自分であることを肝に銘じなよ。


すると、皆のことを強く意識しながら動くことができるから。


案外、そんなもの。



サコヤンの独り言

「皆のことを考えた上で、今できる最高な行動を取りなよ」