相手の幸せにつながることを考えながら、相手と接する。
すごく大事。
なぜなら、相手の幸せを考えていると、出し惜しみすることなく、全力で接するようになるから。
相手の懐に深く踏み込むようになるから。
決して、表面的な関係を築くことにはならない。
今は、多くの人が、自分のことばかりを考えている傾向がある。
相手や他者のことをほとんど考えることなく…
考えたとしても、その場限りのことしか考えていない。
その瞬間での喜びや楽しさといったものにしか目を向けていない。
もちろん、相手に喜びや楽しさを感じてもらうことは大事。
だが、本当に大事なのは、それを継続的に行うこと。
初めから、継続的に、相手に喜びや楽しさを感じてもらおうとすること。
この人の幸せにつながることをしよう、と思いながら接すること。
幸せにつながることをするには、こちらにも、それ相応の覚悟がいる。
生半可な気持ちでは、幸せに感じてもらえることなんてできやしない。
だって、時には、厳しいことを言う必要があるから。
嫌われる可能性があることをする必要があるから。
その人のことを考えると、厳しいことを言うことが必要なこともある。
ただ、多くの人は、厳しい言葉を投げかけることって苦手としているんよね。
なんせ、自分から言って、相手に嫌な想いをさせて、嫌われたくないから。
嫌われないためにも、余計なことをしない。
そうやっている人は多い。
表面的な関係を築いている人は多い。
当然、どうでもいい人であれば、何も言う必要はないだろう。
でも、大切な人だったり、これからも関わっていく人であれば、言う必要がある時にはちゃんと言った方が良い。
ただ、これは、口で言うのは易しいが、実際にやるとそうではない。
では、どうして、難易度が高くなるのか。
それは、大概、自分に問題がある。
自分自身が、無意識の内に厳しい言葉を言われたくない、と思っているから。
自分自身が、無意識の内に他者に対して、自分の懐に深く踏み込んでほしくない、と思っているから。
自分自身が、無意識の内に、他者を受け入れようとしていないから。
自分が相手の懐に深く踏み込めるかどうかは、自分自身が、相手をどれだけ受け入れているかによって決まってくる。
自分が相手を受け入れている度合いに応じて、相手の懐に踏み込める距離が決まってくる。
そして、相手に喜んでもらいたかったり、幸せになってもらいたかったら、相手の懐に深く踏み込む必要がある。
なんたって、懐に踏み込まなければ、表面的な関係しか築けないから。
しばらく会わないだけで、自然に消滅する関係しか築けないから。
こうやって、人と接していれば、相手を喜ばせることもできなければ、幸せにつながるようなこともできない。
人は、人を幸せにすることができるし、幸せにつながることを提供する子ともできる。
ただ、これには、相手の懐に深く踏み込む必要がある。
そのためには、自分の懐にも他者が入ってくることを受け入れる必要がある。
他者を受け入れる度合いを高める必要がある。
他者を受け入れているからこそ、安心して踏み込んでいけるもの。
そして、踏み込んでいける人ほど、人生をより良いものにしている。
どれだけ相手の懐に踏み込んでいけるかは、これからの時代、ものすごく大事なこと。
だって、多くの人が、自分の懐に入ってきても違和感を抱かない人を求めているから。
信用でき、信頼でき、何でも話すことができる人を求めているから。
警戒することなく、安心できる人を求めているから。
ただ、たくさんの人が、育つ過程で警戒心を強めてしまう。
ゆえに、その警戒心を突破して、深いところまで踏み込んでくる人って少ない。
むしろ、警戒心を抱いている人が多く、踏み込もうとしていない。
あえて踏み込んで、かえって、傷つくことを怖れている。
だから、相手の懐には踏み込もうとはせず、表面的な関係を築く。
自分も相手も、互いに牽制し、牽制することによって、距離が縮まらない。
そんなことが起きている。
そして、お互いの距離を縮めるには、次のような方法がある。
思い切って、自分から相手の懐に踏み込むこと。
自分自身の警戒心を解くこと。
相手を受け入れる度合いを高めること。
相手からの反応を待っていても、どうにもならない。
そのため、自分から動くっきゃない。
自分から、行動するっきゃない。
じゃなきゃ、いつまで経っても、相手の懐に踏み込む日はやってこない。
自分を過剰に守ってきた人は、人一倍警戒心が強い傾向がある。
そういう人にとって、警戒心を解く、というのは、抵抗があることだろう。
だが、警戒心を解いたからといってどうなるわけではない。
警戒心を解いても大丈夫、という事実を知る必要がある。
事実を知ることで、警戒心を解き、相手を受け入れる度合いが高まる。
すると、相手の懐に踏み込んでも大丈夫、ということに気づく。
自分の警戒心が弱ければ、相手も、自分のことをあまり警戒しないもの。
自分の警戒心を相手は無意識の内に感じ、それに反応しているだけ。
よって、自分に警戒心がなければ、その警戒心に応じた行動をとる。
相手の警戒心が強いのではなく、自分の警戒心が強かったから、その警戒心に反応していただけなんよね。
相手が悪いのではなく、問題は自分にある。
警戒心を解いて、相手を受け入れる。
すると、相手も警戒心を解いて自分を受け入れてくれる。
他者の言動は、自分の言動を反映したもの。
不思議と、そうなっていることが多い。
相手を見て、自分自身の言動を反省する。
そして、反省して、修正して良い状況になるように持っていく。
そういう意識が大事なんよね。
とにかく、自らを省みて、警戒心を解く勇気、相手を受け入れる勇気、相手の懐に深く踏み込む勇気を持ちなよ。
高い確率で、人生が変わるから。
案外、そんなもの。
サコヤンの独り言
「自分の心を変えることで、相手の懐に深く踏み込むことができるようになる」