一つのことを千回やってみる。


すごく大事。


なぜなら、千回やってみると、意外と、見えてくるものがあるから。


千という数は、実は、不思議な数なんよね。


石の上にも三年、という言葉があるが、これも、暗に、千という数を示している。


千回もやれば、流れも分かり、どのように考え、どのように動けば良いかが分かる。


千回やる内に、たくさんのことを学ぶことができる。


意識しなくとも、多くのことを学ぶことができる。


何も学べない人なんて、一人もいない。


だから、まずは、千回やってみること。


質なんて置いといて、量を千回こなしてみる。


最初から、質にこだわるなんて、早計すぎる。


最初から質にこだわるなんて、百年早い。


質は、量を重ねることで高まるもの。


最初から質にこだわると、量をこなせなくなる。


量をこなすことが嫌になる。


なんせ、量をこなす、ということは、その間にたくさんの失敗を重ねることになるから。


失敗や嫌なことの量を重ねる。


これはこれで、重要なこと。


もちろん、失敗や嫌なことを経験することなく、できることに越したことはない。


だが、多くのことは、失敗や嫌な経験をしてから学ぶもの。


その時の強い想いが、自分自身を修正する。


失敗や嫌な経験をしないように、どうすれば良いかを学び、同じ過ちをしなくなる。


これが、学びであり、成長である。


ただ、多くの人は、最初から質にこだわる傾向がある。


初めから、上手くいきたい願望がある。


けど、理想と現実は違うもので、どんなに上手くいきたい、と思っていたところで、実力が伴っていなければ、そうはならない。


実力が乏しいのに、上手くやりたい、というのは、絵空事。


ここを勘違いすると、自分自身が苦しくなる。


生きることが窮屈になる。


だって、「何で、俺がこんなことをしなければならないのか」と思っていると、楽しく生きることはできないから。


人は、スポットライトに当たることや、花形なこと、目立つことをやりたがる。


でも、初めから、そういった役割を与えられる人なんて、滅多にいない。


おそらく、下積みなしにそういう役割を与えられる人というのは、スーパースターの素質を備えた人くらい。


そんな全体の数%の人しかなれないことに憧れると、自分自身の道を誤る。


もし、スポットライトが当たる場所で活躍したいのなら、今から力をつけること。


誰もが認めるくらいの力をつけること。


もちろん、力をつけたからといって、スポットライトが当たる場所で活躍できるとは限らない。


どんなに自分が熱望しても、自分よりも有力な人がいれば、その人がスポットライトが当たる役割を担うことになる。


ただ、スーパースターの素質がないのであれば、自分が力をつけることでしか、スポットライトが当たる場所に行くことはできない。


今の状況に嘆くのではなく、今から力をつけることが大事。


周囲が納得する力をつけることが大事。


そして、力をつける上で、大事なのが量。


どれだけ量を積み上げるかによって、つく力は変わってくる。


生半可な量では、他者と戦う武器にはならない。


他者が納得するくらいの力にはならない。


ゆえに、他者が納得するくらいの量を積み上げることが大事。


そこで、その量というのが、「千」という数だったりする。


一日一回、それを千回繰り返す。


これくらいの想いと姿勢を示せば、大概の人は、自分を認めてくれる。


だが、初めから千回やろうと思って、千回やれる人は少ない。


千回を意識しすぎると、それにプレッシャーを感じて、途中で息切れしてしまう。


理想的なのは、一回一回積み上げて、気づいたら千回に達しているのが良い。


千回続けると、不思議なもので、自分のことを今まで以上に認めることができるようになる。


自分のことを、今まで以上に、信じることができるようになる。


だから、量を重ねることってすごく大事なことなんよね。


それに、一度、何でも良いから、一つのことを千回をこなすと、質へのこだわりが小さくなる。


失敗や嫌な経験をすることを受け入れることができるようになる。


量をこなす重要性を知ると、様々なこだわり、余計なプライドがどうってことないものに思える。


そんなものを大切にしていても、何にもならないことを理解する。


重要なのは、量をこなすこと。


量をこなせばこなすほど、色々なことを学ぶ。


千回もやっていると、それに関しては、ある程度通用する力を持つようになる。


一回、一回を自分の糧にしていると、千回もやっていると、千の学びを得ることになる。


千も引きだしがあれば、ある程度のことには対応できるもの。


質なんてものは、量をこなしていると、自ずと高まるもの。


ゆえに、初めから、質にこだわる必要はない。


質が高くなるまで、量をこなせば良い。


失敗を重ねれば良い。


そもそも、量をこなさずに美味しいところだけを得よう、という考え方自体が誤っている。


素晴らしいことをしたいのであれば、憧れるだけではなく、それに見合った自分になること。


この意識を持つことって、すごく大事。


そのためにも、量をこなすこと。


ただ、量をこなす上で大事なのは、なりたい自分、素晴らしい自分を想い描いておくこと。


なりたい自分を抱いていると、失敗しても、これは、より良くなるためなんだ、と自分の中で消化できる。


量をこなしている時に、自分をマイナスにとらえたら意味がない。


ゆえに、自分をプラスにとらえたまま量をこなす。


これは、すごく大事なことなんやで。


こうした意識を持ちなよ。



サコヤンの独り言

「自分をプラスにとらえたまま、量をこなそう」