ゴールと思っていたものが、実は、スタートだったりする。
世の中では、案外、そうなっている。
高校受験に合格するのは、一見、ゴールに見えがちだが、合格した瞬間、新たに始まる。
大学受験に合格するのは、一見、ゴールに見えがちだが、合格した瞬間、新たに始まる。
就職試験において、内定を得るのは、一見、ゴールに見えがちだが、内定を得た瞬間、新たに始まる。
人は、生きていく中で、様々な、目標やゴールを設定する。
成長するためには大切なこと。
ただ、目標やゴールって、達成したり、叶えたりするのがすべてではない。
なんたって、本当の勝負は、達成した瞬間から、叶えた瞬間から始まるんやから。
こう考えると、人は、スタート地点に立ち、新たにスタートをするために日々励んでいる、と言っても過言ではない。
でも、スタート地点に着くために励んでいる、という表現は、どこか否定的。
スタート地点にも着いていない自分を認める表現なんよね。
だから、人は、目標やゴールといった表現を使うのではないか。
だって、目標やゴールを目指している、という表現はどこか前向きな感じがするから。
けど、目標やゴールを掲げ、それだけに励んでいる人というのは要注意。
なんたって、人は、目標やゴールが近づくと、失速する性質を持っているから。
ゆえに、目標やゴールは、本来の目標やゴールよりも先に設定した方が良い。
水泳の北島選手は、ゴールを掲示板のタイムを見るまでと設定したらしい。
元阪神の赤星選手は、盗塁の際、ゴールをスライディングして立ち上がった瞬間に設定したらしい。
北島選手は、壁をタッチした時をゴールと設定していないし、赤星選手も塁に到達した時をゴールとしていない。
チョット先に目標やゴールを設定することが、失速することなく、本来の目標やゴールを達成するコツなんよね。
だが、多くの人は、本来の目標やゴールをそのまま、自分の目指す目標やゴールと設定してしまう。
そのため、失速して叶えにくくなる。
また、叶えたとしても、燃え尽き症候群に陥ることもある。
余力のないゴールの設定は、それ自体を叶えにくくする。
よって、本当に叶えたいものがあるなら、あえて、それ以上の目標やゴールを設定すること。
すごく大事。
すると、失速することもないし、通過点としてとらえることができる。
入学や入社など、あらかじめ時期が決まっているものであれば、卒業という決まった時期が来ると、追い出されるかのように、新たな生活が始まる。
以前はゴールと思っていたものが一変し、新たな生活がスタートする。
時間が流れると共に、ゴールだったものが、スタートになり、それと共に、自分の生活に変化が生じる。
ただ、本当に重要なのは、学生が終わってから。
なんせ、学生が終われば、自分の人生においては、自分で目標やゴールを設定し、それを越えていく必要があるから。
誰かが設定してくれるわけでもないし、あらかじめ、何かが決まっているわけでもない。
入学、卒業、入社というように、時期が区切られているわけでもない。
時期が来て追い出されるような感覚になることもない。
よって、流されれば、流されるだけ、それに応じた人生を歩むことになる。
学生の期間は、せいぜい15年程度。
だが、社会人の期間は40年程度ある。
単純に、社会人は3倍近い期間があり、時間がある。
それをどう過ごすかは、各々に任されている。
そして、この期間に、どれだけのスタートを切ることができるかどうかが、人生においての鍵となる。
だって、スタートを切った数というのは、それだけ、目標やゴールを達成した数でもあるから。
また、膨大な挑戦と失敗をした証でもあるから。
まちがいなく、人生を謳歌している。
けど、自分で目標やゴールを設定し、それを越え、新たなスタートを切る人って、思っている以上に少ないもの。
学生が終わると、何気なく生きる人が、格段と増える。
なんせ、わざわざ、目標やゴールを設定しなくても生きていくことはできるから。
普段の生活において、何の支障もないから。
よほど意識が高い人でなければ、自ら、目標やゴールを設定して、それを達成するために励むものではない。
多くの人は、受験や就活といった越える必要があるものを、あらかじめ認識している時、それを目標やゴールに設定して励むようになる。
実は、自分で見つけることを苦手としている人は多い。
そして、見つからないから、そのまま流される人は山ほどいる。
学生までは、社会が、目標やゴールを用意している。
だが、学生が終わると、そういうものは、用意されていない。
だからこそ、自分で目標やゴールを創る力が必要なんよね
創ることができるかどうかで、大きな差が生じる。
そりゃそうじゃよね。
なぜなら、人生に対する本気度が全然違ってくるから。
本気度が違えば、今の差なんて、微差に過ぎない。
簡単にひっくり返る。
人の力は、侮ることはできない。
何がキッカケで飛躍するかなんて誰にも分からないんやから。
ただ、目標やゴールを設定し、自らの力で達成している数が多い人ほど、飛躍する可能性は高い。
だって、目標やゴールを達成した数が多い人ほど、叶えた瞬間が、本当の始まりだと知っているから。
そこから、新たにスタートすることを自覚しているから。
よって、驕ることなく、謙虚に取り組む。
しかも、挑戦も失敗もいとわず取り組む。
こんな姿勢で生きていて、成長しないわけがない。
絶対成長し、人として大きな人となる。
とにかく、今思っている目標やゴールって、実は、スタート地点という発想をできるかどうかは大事。
そして、スタート地点にも立てていない今の自分を、あるがまま認めることも大事。
こういう意識って、目標やゴールを達成する上では、必要な発想。
案外、そんなものなんやで。
サコヤンの独り言
「今思っている目標やゴールって、通過点に過ぎず、本当の目標やゴールではない」