どの高みを見ているのか。
ものすごく大事。
普段、あまり意識しないことだが…
なんたって、どの高さを見るかによって、どのように意識するかが、どのように動くかが決まってくるから。
しかも、それだけでなく、努力の質も変わってくる。
普段から低いところを見ていると、意識も低くなり、行動の質も努力の質も低くなる。
普段から高いところを見ていると、意識も高くなり、行動の質も努力の質も高くなる。
当たり前といえば、当たり前。
だが、普段から低いところを見ている人って、自分の努力の質が低いことに気づいていない。
気づいていないから、いつまでも、意識が低いまま、行動の質も努力の質も低いまま過ごしてしまう。
これって、すごくもったいないし、すごく残念なこと。
なんせ、何か成し遂げたいことがあったとしても、それを越えることができるかどうかの微妙な努力をしてしまうから。
そんな努力で、成し遂げることができるものなんて、あまりない。
それが現実なんよね。
何かを成し遂げたいなら、意識を高く持ち、行動の質も努力の質も高くした状態で臨む必要がある。
それくらいで丁度良いんよね。
ゆえに、自分のレベルよりもチョット高い目標を設定することが大事なんよね。
簡単に目指せる目標を設定すると、自分自身を甘やかしてしまう。
それでは、自分の成長のためにはならない。
自分の成長のためには、普段から、高いところを目指すこと。
高いところを意識すること。
そうやって、高く設定することによって、意識が高くなり、行動の質も努力の質も高くなる。
すると、より良い結果も出やすくなる。
高校野球を例に挙げると分かりやすいのかな。
甲子園を目指している学校というのは、甲子園を出ることを目標とし、甲子園に出るための練習をし、甲子園に出るための努力や工夫をしている。
一方、一回戦の突破を目指している学校というのは、やはり、一回戦を突破できるかどうかの練習をし、そのための努力や工夫をしている。
双方、それなりに努力はしているが、雲泥の差がある。
意識の高さも、行動の質も、努力の質もまったく異なる。
同じ時間使っていたとしても、結果は全然違うものとなる。
どの高さを目指し、普段からどの高さを見るかによって、何もかもが変わる。
これは一つの事実。
より高いところを本気で目指せる人ほど、高いところに進むことができる。
たとえ、目指したところに到達できなくても、結構近いところまでは到達できるもの。
それはそれで、まちがいなく、大きく成長している
目指した目標を達成することだけがすべてではない。
成長を実感することも大事。
それが次につながることなんていくらでもあるんやから。
ゆえに、普段から高みを目指して、できる限り成長すること。
成長していなければ、次に移ろうにも移れなかったりする。
だが、成長していれば、意外と、次に移れたりする。
そして、成長するには、高みを目指すこと。
今の自分の力では、簡単に手が届かないところを目指すこと。
ただ、100%無理なものであれば、諦めてしまう可能性もあるから、本気でやり続けていればどうにかなりそうなものを目指すこと。
すると、それに応じた意識や発想ができるようになり、行動の質も努力の質も自ずと高まっていくから。
やってはいけないのは、ほとんど努力がいらないものを目指すこと。
形だけの目標を設定すること。
こんなことしちゃうと、手を抜くことはもちろん、楽な選択肢ばかり選んでしまう。
結果、時の流れと共に堕落していってしまう。
一方は、高みを目指し、成長し、変化し、進化している。
でも、もう一方は、ドンドン悪化し、ドンドン堕落していく。
1日24時間という同じ時間を過ごしているというのに、差は開くばかり。
この差を生んでいる根本的なものが、見ているものの違い。
何を目指し、何を見ているかによって、意識、行動、努力、あらゆるものが違ってしまう。
この違いこそが、大きな差を生んでしまう。
ただ、多くの人は、目の前のことに一杯一杯になり、更なる高みを見る余裕がない。
最初は高いところを見ていたにもかかわらず、日々に追われることによって、目の前のことしか見えなくなってしまう。
そして、目の前のことがゴールのように感じてしまう。
目の前のことをゴールととらえると、それを基準に、意識や行動、努力の質を設定してしまう。
そのため、低い質で過ごすことになりかねない。
低い質で過ごすと、どんなに時間をかけようと、さほど高みには行けないんよね。
あらかじめ高みを目指している後から来た人に、アッサリと抜かれてしまう。
だって、意識や行動、努力といった質が違えば、進むスピードは明らかに異なるから。
各々に進むスピードはあるが、どうせなら、質の高いものを選んでいた方が良い。
なぜなら、その方が、著しく成長し、今後の自分のためになるから。
しかも、普段から、質の高いものを選んでいると、質の高い人を引き寄せるから。
そしてより成長できる。
そのため、日頃から、質の高いものを見る癖を身につけなよ。
だから、日常の生活から、より高いところを目指して過ごすんやで。
見ているものによって、自分のレベルがある程度決まってしまうんやから。
案外、そんなものなんやで。
サコヤンの独り言
「ギリギリ届くかどうか分からない高みを目指しなよ」