人は皆、より良くなるために日々を生きている。


一つ一つすべての言動が、より良くなるために行われている。


長い目で見ると、一つ一つの言動が、より良くなるための過程にある。


もちろん、良いことを積み重ねると、自分のためになることは容易に分かる。


一方、アカンこと、悪いことをするのも、実は、より良くなるための行動なんよね。


一見、アカンこと、悪いことをするのはいけないこととしてとらえられている。


多くの人が知っている。


だが、知っているだけの人は、納得できていない、腑に落ちていない。


だからこそ、そんな人は、アカンこと、悪いことをする必要がある。


なんせ、やらなけりゃ、理解することはできないんやから。


ただ、アカンことや悪いことって、実際にやることで学ぶことはできるが、いつ学べるかは人によって異なる。


長い人もいれば、短い人もいる。


長い人は、自分が学ぶまで、気づくまで、アカンこと悪いことを何度も繰り返す必要がある。


周りの人に迷惑をかけながらも…


それがその人の学ぶ過程。


周りの人からすると、たまったものではない。


けど、受け入れるしかない。


その役割を…


小さい時に悪さを繰り返していた人であっても、何かのキッカケでガラリと変わる。


人が変わったかのように、更生する人もいる。


こういう人にとっては、しっかりと生きるためにも、悪さをする必要があったんよね。


だから、アカンこと、悪いことをするのは、必ずしもいけないことではない。


世間一般的には、悪いこととされていても、その人にとっては必要なことだったりする。


アカンことが必要な人もいる。


それは、事実なんよね。


だからといって、なんでもかんでも許されるものではない。


当然のように、アカンこと、悪いことをすれば、それなりの責任が生じる。


責任を取ることもより良くなるための過程の一つ。


行動だけして、責任を放棄するということは、できない仕組みになっている。


ゆえに、学べる仕組みになっているのかもしれない。


理想を言えば、良いことばかりをして、より良くなれたら一番良い。


でも、それができる人って、意外と少ないもの。


だって、良いことばかりをしていると、角が立つ可能性が高くなるから。


例えば、周りが愚痴や不満を言い合って発散している時に、「愚痴や不満は言わない方が良いよ」と指摘すれば、場が一気にしらけてしまう。


良いことであり、正しいことではあるのに、自分自身がいずらくなる。


良いことや正しいことって、核心を突くあまり、かえって、静まり返ってしまう。


人と人が共に生きる場合、良いことだけではアカンし、正しいことだけではアカン。


少し曖昧にしたり、少しごまかしたり、相手を思う必要悪というものがいるんよね。


思いやりや優しさを育むには必要なことだったりする。


ちょっとしたアカンことというのは、人間関係では潤滑油にもなりうる。


また、アカンことを自分自身が実際にすることによって、痛みを知ったり、優しくなれたりもする。


他者を傷つけることは、良くないこととしてとらえられている。


多くの人が知っている。


だが、実際に傷つけたことがある人と、知識だけで知っている人では、理解度が全然違う。


理解度が異なれば、言葉に込められる想いが変わり、人に伝わる度合いが異なる。


実際に経験している人の言葉は重くなり、知識だけで知っている人の言葉はなんとなく軽い気がする。


よって、アカンことも、長い目で見ると、素晴らしい経験になることは多い。


他者に感心・感動を与えるネタになることは多い。


その時の自分にとってはアカンことでも、受け入れることで他者のためにだってなる。


そのため、アカンことととらえられていることでも、必ずしもいけないことではない。


なんたって、アカンことととらえられていることを経験している人の方が、想いが言葉にのりやすくなっているから。


言葉に重みがある人って、大概、昔、辛い経験をしている。


辛い経験というのは、避けられがちで、アカンこととしてとらえている人は多い。


けど、そういうのを経験している人の方が、人として魅力に溢れているものなんよね。


不思議なことに、人の魅力って、良いことばかりでは、身につかないようになっている。


アカンこと、辛い経験、苦い経験、そういったものを積んでいる人の方が、他人が集うようになっている。


人間味が溢れるようになっている。


ゆえに、長い目で見ると、アカンことや悪いことなんて一つもない。


アカンことや悪いことをと感じるのは、その時だけ。


長い目でとらえる視点がないから、今だけを見てアカンことや悪いことと感じてしまっているだけ。


長い目でとらえると、今は、アカンこと悪いこととして感じているが、きっと自分のタメになる、と思えるようになる。


自分のためになると思えるから、アカンことや悪いことと今は感じていても踏み出すことができる。


前に進むことができる。


そもそも、人は、より良くなるために生きている。


これが前提なんよね。


だから、何をするにしても、迷う必要はない、ためらう必要はない。


「より良くなるためにするんだ」と信じて実際にやれば良い。


何をしようと、自分がより良くなるための行動なんやから。


自分を信じて、やればよい。


決して、疑うことなく…


何だって、堂々とやれば良い。


長い目で見ると、必ずといって、自分のためになることは明らかだから。


自分のためになると分かっていると、行動に対してのハードルが一気に下がる。


下がれば下がるほど、行動に移りやすくなる。


そして、ドンドン、行動を取っていけば良い。


それが、自分のためになるんやから。


良い言動や悪い言動の区別があるのではなく、自分のためになる言動があるだけ。


自分を取り巻く世界はそうやってできている。


案外、こんなものなんやで。



サコヤンの独り言

「実際は、良い言動や悪い言動の区別はなく、自分のためになる言動があるだけ。」