視点をずらす柔軟性を持つこと。


すごく重要。


なんたって、どんなこともたった一面で成り立っているわけではないから。


どんなことも、複数の面で成立している。


プラスがあれば、その反対のマイナスもある。


陽極があれば、その反対の陰極もある。


長所があれば、その反対の短所もある。


様々な面を合わせ持ち、一つのものができあがっている。


人だってそう。


人一人の中には、たくさんの面がある。


今いる立場によって、状況によって出てくる面は様々。


その人の一面だけをとらえて、その人をとらえることなんてできやしない。


たとえ、とらえることができたとしても、ある一面を見ただけの評価でしかない。


ゆえに、決めつけや思い込みでしかない。


だって、人のあらゆる面を見ることなんてできやしないから。


近くにいる家族にでさえ、見せていない一面は誰もが持っている。


ただ、すべての面を見ることができないため、ある面を見てその人を評価しちゃう。


人間像を決めつけてしまう。


なんせ、その方が関係を構築するのは楽だから。


だが、決めつけちゃうからこそ、視点を固定させてしまいがち。


こういう人なんだ、と決めつけ、他の一面を見ようとしないんよね。


どんなに素晴らしい一面を持っていたとしても。


その面を見よう、という発想が生まれない。


発想が生まれないから、いつまで経っても、同じ視点のままなんよね。


でも、人をある一面だけで人間像を判断すると、そこからは何も発展していかない。


時の流れと共に、機械のようにとらえてしまう危険性はある。


一方、様々な面を見る意識を持って接していると、こういう一面もあるんだ、と多くのことに気づかされる。


気づくことによって、自分にプラスになることは多い。


なんたって、良いと思えば、真似ようと思うものやしね。


何か些細なことでも真似て、自分に取り入れると、自分の中に新たなことが一つプラスされる。


実は、これが、成長の源なんよね。


もちろん、一つ加えただけでは、何ら変化は生じない。


けど、数を重ねていくごとに、目に見える変化として現れるようになる。


そして、自分の中にプラスを積み重ね続けることができる人って、視点をずらすことができる人である場合が多い。


そりゃそうじゃよね。


視点が柔軟である方が、多くのことに気づくことができるから。


気づくことが多いから、自分自身を変えることにもつながる。


気づきって、成長する上では欠かせない要素。


気づくためには、一つの方向から見ているわけにはいかない。


なぜなら、芸術家が創る彫刻って、後ろの方から見ているだけでは、大して感じるものって少ないから。


前後左右様々な視点から見ることによって、色々なことを感じるもの。


しかも、前から見て受ける印象と、後ろから見て受ける印象は異なる。


同じものを見ているのに、視点を変えるだけで違ったもののようにさえ感じる。


だから、彫刻を見る際は、多くの人が、様々な視点からその彫刻を眺める。


可能である限りは…


目で見えるものであれば、自ら動き、様々な視点でとらえようとする。


なのに…


目で見えないものにおいては、一つの視点だけでしか見ようとしない人がたくさんいる。


怖れを感じるものであれば、怖れを感じる視点だけからしか見ようとしない。


マイナスを感じれば、マイナスな視点からしか見ようとしない。


怖れを感じるものであっても、視点を変えれば楽しいことを感じることはできる。


マイナスを感じることであっても、視点を変えればプラスを感じることはできる。


視点が固定され、他に目が移らないようになっているんよね。


一つのことしか見ることができないようになっているんよね。


これって、実は、思考や発想が固まることによって起きているもの。


思考や発想が固まることによって、この視点から見るものなんだ、と決めつけてしまう。


本来、どこから見ようと自由であるにもかかわらず…


プラスの視点から見た方がまちがいなく楽しいにもかかわらず…


今までの思考癖や発想の傾向に基づいて、見る視点を無意識の内に決めてしまう。


今までの経験則に基づいて、見る視点を勝手に決めてしまう。


そのため、怖さを感じる。


なぜなら、過去に考え方を歪めた人は、高い確率で、物事をマイナスな視点からとらえようとするから。


特に、自分にコンプレックスを抱いていた人、自己卑下したことがある人、苦い失敗をして解消できていない人などは…


考え方が歪んでしまうと、それに伴って視点も変わる。


考え方と視点って切り離すことができない間柄なんよね。


ただ、考え方を正せば、それに応じて視点も修正される。


よって、どのように考えるかはすごく大事。


視点をずらしたければ、考え方や発想の柔軟性を高めなよ。


決めつけや思い込みはご法度。


そして、自分の中から、決めつけや思い込みが減れば減るほど、自分自身の考え方や発想は柔軟になる。


しかも、これによって、視点が固定されなくなり、どの方向から見るかの自由度が高まる。


そもそも、世界や物事って多方面から見た方が楽しいものなんやで。


いつまで経っても複数の面から見れる人でありなよ。


思い込みや決めつけをせずに…


思い込みや決めつけは、自分にとっては、重いゴミでしかないんやから。


心にゴミは少ない方が、楽しく生きることができる。


これは、まちがいない。


ゆえに、心にゴミが少ない状態を保ち、多方面から見ることができる人でいるんやで。


すると、様々な選択において、楽しい選択を選ぶことができるようになるから。


案外、そういうものなんやで。



サコヤンの独り言

「視点をずらすためにも、歪んだ考え方を正す意識を持とう」