リーダーと一言で言っても様々なリーダーが存在する。


前に出て人を引っ張るリーダーもいれば、背中を見せることで皆を引っ張るリーダーもいる。


また、陰で支えるリーダーもいれば、強い存在感だけで皆がまとまるリーダーもいる。


とにかく、リーダーと呼ばれる人は、大概、皆を引っ張っている。


各々やり方は異なりはするが…


リーダーを直訳すると、導く人。


ゆえに、皆を導くことがリーダーとしての大きな役割なんよね。


ただ、これに引けを取らないリーダーとしての役割がある。


それは、リーダーとなれる人を育成すること。


元々、リーダーとなるような人は、能力が高い人が多い。


能力が高いからこそ、皆を引っ張ることができる。


でも、能力が高いがゆえに、人を信用しなかったりする。


信頼したいという想いはあるのだが、自分一人でなにもかもをしようとしてしまう。


だって、その方が、自分としては楽だから。


けど、人が増え組織が大きくなるにつれ、自分一人では目が行き届かなくなる。


そんな状況の中で、自分一人で皆を引っ張ろうとしても、できるものではない。


仮にできる人は、類稀なるカリスマ性を備えた人くらいのもの。


心底あの人についていきたいと思わせる人くらいのもの。


人が少ない内は、ある程度の能力があれば一人でも皆を引っ張ることができる。


でも、一人でやれることには限界がある。


だからこそ、信頼できるリーダーを育成することが大事となるんよね。


しかも、自分が望む環境に適したリーダーの育成を…


環境が違えば、上手くいくリーダー像は異なるもの。


ゆえに、リーダーは、環境を分析しつつ、育成する方向を決める必要がある。


この仕組みさえ作っていると、組織はドンドン大きくなっていくだろう。


なんせ、次から次へと、リーダーを育成することができるから。


リーダーが育てば、自分がやることが少なくなり、他のことに意識も力も集中することができる。


真のリーダーは、細かいことを人に任せる。


しかも、人に任せながら、リーダーとなれる人を育成する。


そして、自分は、より大きなことを考え、組織全体の発展になるために力を尽くす。


もちろん、リーダーの育成というのは、一筋縄ではいかない。


一朝一夕ではいかない。


当然のように、膨大な労力と時間を要する。


だから、敬遠されがちなんよね。


しかも、能力の高い男性ほど、リーダーの育成が苦手である傾向が強い。


なんたって、能力の高い男性ほど、プライドが高いから。


また、育てることで抜かれてしまうことを怖れているから。


自分を追い抜く可能性がある人を育てることって、男性にとっては思っている以上に抵抗があるものなんよね。


プライドや怖れ、嫉妬心、といった感情に大きく影響を受ける。


よって、素直になりきれない。


たとえ、環境に適したリーダーを育成した方が良いと分かっていても…


つまらない感情が抵抗となり、リーダーの育成の足枷となる。


特に、能力の高い男性に多い。


ただ、能力の高い男性が、自分を曲げ、素直になり、環境に適したリーダーを育成できるようになると、その組織は急激に伸びる。


今まで以上に能力を発揮できるようになる。


よくよく考えてみると、面白いよね。


上に行くためには、自分がプライドを持つ必要がある。


なのに、ある程度行くと、今まで持ち続けてきたプライドが邪魔なものとなり、足枷となるんやから。


自分一人で動く場合は、プライドは大きな武器となる。


けど、仲間や組織で動く場合、このプライドは必要ないものとなる。


この微妙な空気感覚を抱けるかどうか。


それがリーダーには求められているんよね。


我を貫くだけでは、行けるところには限りがある。


もちろん、我を貫いて、皆を引っ張ることはできる。


けど、いつまでも自分一人で引っ張り続けることなんてできやしない。


たとえ、引っ張ることはできても、自ら動く人達の集団にすることは難しい。


引っ張ることもリーダーの役割だが、自ら考え動く人にしていくことも、リーダーの役割。


一人ですべてをすることなんて、よっぽどの天才しかできないから、リーダーとなれる人を育成することが大事なんよね。


しかも、自分の考えを浸透させたリーダーを…


こうした意識を持っているか持っていないかで、全然違ったものとなる。


おそらく、リーダーがリーダーとなれる人を育成する意識を持って、人と接していると、その組織は、強い組織となるだろう。


人は集まれば集まるほど、統制が取れなくなるもの。


何もしなければ、各々が、勝手なことをし出す。


それでは、まとまっていかない。


やはり、人が集まれば、エネルギーは大きくなる。


なんたって、人は力だから。


だが、いくら多くのエネルギーが集まったところで、ちゃんと集約しないと大きな力を発揮できるものではない。


集約して大きな力を発揮できるようにすることが、リーダーとしての役割。


その役割の一つとして、リーダーとなれる人の育成が欠かせない。


労力も時間もかかるものだから、敬遠されがちなのだが…


あえて、これをするリーダーがいる組織こそが、これからも発展し続けていくのであろう。


自分がどの段階にいるかによって、どこに焦点を当てるかが変わってくる。


最初は個に焦点を当てることが大事だが、次第に全体に焦点をずらす必要がある。


いつまでも個に焦点を当てていても、どうにもならないんよね。


この切り換えがちゃんとできるかどうかが、リーダーとしての素質が問われるところなんやろね。


そして、切り換えが早いリーダーほど、全体を良く見えており、より良い結果を出し続けるのであろう。


よって、自分で考え、自ら動く人達が集う集団を作る強い意思を持つことは、リーダーとしてすごく大事なことなのだろう。


こんなリーダー像を抱きながら、リーダーになれるよう日々を過ごそうではないか。


だって、こういう人が増えれば、まちがいなく、社会は良くなっていくから。


案外、そんなものなんよね。



サコヤンの独り言

「リーダーとなれる人を育成する意識を持とう」