相手に喜んでもらうことを意識する。


すごく大事。


なんせ、自分のために動くのと、相手に喜んでもらえるように動くのでは、全然違うから。


意識はもちろん、行動だって異なる。


人は、自分のために動く時、どうしても手を抜きがち。


まっ、いいか。


とどこか甘くなってしまう。


自分に対して楽をしても、抵抗はない。


むしろ、楽をした方が良いとさえ感じている。


だから、自分のために動く時、つい、意識のレベルが低下してしまう。


ただ、人は誰もが、自分の人生を生きているため、一人でいる時間が多い。


一人でいる時間が多いから、自分のために動く時間が圧倒的に多い。


すると、こうした状況に慣れてしまうんよね。


手を抜いている自分に慣れてしまうんよね。


ゆえに、他者と一緒にいる時でさえも、手を抜いて接しがち。


普段のように、手を抜いて、楽をするような形で人と接してしまう。


なんたって、楽をすることが習慣となっているから。


習慣となっているから、無意識の内に、出てしまう。


でも、これって、実は、相手に対して失礼な行為なんよね。


だって、自分を基準として相手のことを意識していないから。


相手を喜ばせることを意識していないから。


相手をもてなす意思が欠けているから。


もし、自分自身を高めようとしているなら、こうした意識はいただけない。


なぜなら、多くのチャンスは、他者がもたらしてくれるものだから。


ひょっとすると、今目の前にいる人がチャンスをもたらしてくれるかもしれない。


けど、自分が相手に対して失礼な態度を取っていると、自分にはチャンスを与えてはくれないだろう。


嫌な感情を抱く人には、人はチャンスを与えないもの。


どうせ与えるなら、好意を抱く人に与える。


それが、人の性なんよね。


チャンスはどこにあるかは分からない。


だからこそ、少しでもチャンスをつかむ可能性を高めるためにも、人に喜んでもらえる意識を高める必要がある。


とはいえ、難しいことや特別なことをする必要はない。


その時その時、自分にやれることをやれば良い。


相手に喜んでもらうことを意識しながら接すれば良い。


相手の喜びを意識しているだけで、自分の意識レベルは格段に上がる。


そりゃそうじゃよね。


相手の喜びを意識していると、自分の基準が確実に高まるから。


なんたって、人に喜んでもらう、ということは、生半可な気持ちでやれるものではないしね。


楽な気持ちでやれるものではない。


楽な気持ちで喜んでもらえるのは、自分くらいのもの。


他者に喜んでもらうには、それなりのものが求められる。


ある一定の基準を超えないと、他者は喜んではくれない。


ゆえに、他者の喜びを意識してそれを追求する必要があるんよね。


それでこそ、他者に喜んでもらえるんやから。


そして、他者の喜びを意識していると、その時その時、自分がどうすれば良いのか見えてくる。


場面ごとにどうすれば良いのかが見えてくる。


だって、相手の望むものが、少しずつ分かってくるから。


相手の望むものを予測し、それに応じたことがやれるようになってくるから。


こういうのって、自分のことだけを考えていると気づけないもの。


気づけないから、相手のことを想って動けなかったりする。


相手のことを想って動けないから、どうしても、自分のために動いてしまう。


自分のために動くから、基準を自分中心に設定してしまう。


ただ、人は、自分には甘くなる傾向があるため、甘い基準を設定し、それに基づいて意識したり、行動してしまいがち。


低い意識で行動しても、出る結果は、高が知れている。


当たり前といえば、当たり前。


なのに、多くの人は、自分が設定した甘い基準に基づいて生きている。


そのため、相手が求めるものと異なることをしてしまっている人がたくさんいる。


無意識の内に何回も何回も。


相手に喜んでもらうことよりも、今まで築いた習慣を貫くことを優先してしまっている。


だから、求められる行動が取れず、相手に喜んでもらえない。


でも、これをおかしいとは想っていない。


むしろ、当たり前なこととしてとらえている。


ゆえに、いつまで経っても、相手の喜びを意識しようとしない。


相手の喜びに対して無頓着だから、生活に変化が生じないんよね。


なんせ、自分の都合ばかり考えていると、自分に変化をもたらす必要性はないから。


けど、他者の喜びに応えようとすると、自分自身が変わっていく必要がある。


相手の喜びに合わせた意識や行動をしていく必要が出てくる。


じゃなきゃ、相手に喜んでもらうことなんてできやしない。


だが、相手の喜びに合わせて動くと、相手は喜んでくれる。


しかも、その姿を見て自分も嬉しくなる。


その上、自分の力は少しずつ向上する。


よって、他者に喜んでもらうことって良いこと尽くしなんよね。


こんな素晴らしいことを、意識せず、実践せずに過ごすなんて、やはりもったいない。


世の中を見てみると、人に喜んでもらいながら生きている人は、素晴らしい生き方をしているように感じることが多い。


だからこそ、普段から、人に喜んでもらうことを意識し、それに応えようとしながら過ごすんやで。


そうやって過ごしていると、素晴らしい人生になっているものなんやで。


案外、そんなもの。



サコヤンの独り言

「今以上に他者の喜びを意識しよう」