人生において、人は、一段ずつしか上っていけない。
一度に一段飛ばし、二段飛ばしなんてできやしない。
中には、そうやって見える人もいる。
だが、それは、周りから見るとそう見えるだけで、当の本人にとっては一段ずつでしかない。
人には、能力や向き不向き、成長力といったものに差があるからどうしても、進むスピードに違いが生まれるもの。
ある人の一段が、他の人にとっては百段くらいの高さに匹敵することもある。
横でアッサリとこなしていくのを見ると、自分自身の無力さを感じてしまうことも。
ただ、周りがどんなスピードで進もうと関係がない。
人は人。
自分は自分。
周りのスピードが気になると、自分自身の進むスピードも狂ってくる。
もちろん、周りの人に引っ張られて、前に進める人もいる。
だが、周りの人に圧倒され、進むスピードが鈍る人もいる。
何も、スピードの速い人に合わせる必要はない。
なんたって、そもそもの性能が違うんやから。
でも、決して諦めてはいけない。
目標を見失ってはいけない。
人は、この世に生を受け、この世から命がなくなるまでずっと、人生という階段を一段ずつ上っていく。
だが、途中で諦めると、目標を見失うと、上ることに意味を感じなくなる。
すると、何気なく日々をこなすようになり、生きていること自体がつまらなくなったりする。
どんなに小さな一歩でも、着実に歩んでいると、確実に前に進む。
これと同じように、どんなに低い一段でも、上り続けると、とんでもない高さになる。
周りの人にとっての一段が高く、自分の一段が低かろうと、何ら気にすることはない。
羨ましがることもない。
だって、人は、その人の人生を生きており、自分は自分の人生を生きているんやから。
人を羨み、自分自身の姿を見て嘆いたところで、何にもならない。
単に、上るスピードが遅くなるだけ。
また、人より速く進めるからといって、後ろにいる人に対して優越感を感じても意味がない。
後ろの人を気にしたって、進むスピードが速くなるわけではない。
そんなことしていると、いずれ、後ろの方にいる人に抜かれてしまうことにもなりかねない。
後ろの方にいる人で、上を目指している人は、着実に一段ずつ上ってくる。
だから、今の力に甘んじている人は、ある時、アッサリと抜かされてしまう。
そして、抜かされて初めて、自分自身の行動に後悔する。
人は、皆違う。
同じ人は、一人もいない。
ゆえに、生まれながらにして、不平等なんよね。
決して、平等ではない。
裕福な家庭に生まれる人もいれば、貧しい家庭に生まれる人もいる。
天から素晴らしいギフトを授かる人もいれば、これといってギフトと呼べるものがない人もいる。
明らかに、スタートにおいて、全然違う。
だが、皆、死に向かって生きることは同じ。
ただ、どうしても差や違いは生じる。
なんたって、人は皆、持っているものが、備わっているものが異なるから。
でも、これは当然なことなんよね。
皆が皆同じだったら、人生自体がつまらなくなる。
違いがあるからこそ、自分を活かそうとうする。
ゆえに、自分の力を活かしながら、着実に一段一段上っていけば良い。
命がなくなるまで、着実に上っていけば良い。
自分自身に過信や妥協をすることなく。
自分自身に過信してしまうと、目の前のことがちゃんと見えなくなる。
自分自身に妥協してしまうと、目の前のことを実物以上にとらえるようになる。
そんなことをすればするほど、上る段数を増やすだけ。
本来、上る必要がなかった段を上る必要が出てくる。
こんなことを繰り返していると、段数だけが増えていき、目指すところへ到達しにくくなってしまう。
ただ、目指すところまでの段数が多い人ほど、その人の血肉となっている。
ゆえに、人に伝えることが上手い。
実体験を基にしているから、人に伝わりやすいんよね。
その一方、元々力を備えている人は、細かな過程を飛ばしているから、人に上手く伝わらなかったりする。
細かな過程を、感覚で乗り切っているから。
こういう人ほど、自分の感覚を人にちゃんと伝えることは、中々、できるものではない。
仮に、簡単にできるのであれば、世の中は、卓越した力を持つ人で溢れている。
だが、実際は、そうではない。
自分のことだけを考えると、速いスピードで一段一段かけ上がっていく方が良いのだろう。
だが、人のことを考えると、膨大な段数があろうと、着実に時間をかけながら上っていく方が良いのだろう。
そして、時間をかけながら上っていく人は、案外、後から来る人を育てるために選ばれた人だったりする。
着実に上っていくからこそ、血肉となり、人に教えることができるようになる。
だから、自分がゆっくりであろうと、気にすることはない。
そこには、何か意味があったりするのだから。
でも、諦めてしまえば、意味そのものがなくなってしまう。
ゆえに、決して、諦めないこと。
そして、諦めずに上り続けること。
すると、自分の役割が何なのか、気づく日がやってくるから。
人は人。
自分は自分。
サコヤンの独り言
「一段ずつ上り続けることで見えてくるものがある」