大量に物を捨てると、エネルギーが前に向かう。
なんたって、自分の世界は、自分の心が映し出されているから。
余計な物が多い人ほど、心も余計な物が溢れている。
余計な物がない人ほど、心はスッキリしている。
もちろん、例外はあるが、大概はそうなっている。
心に、余計な物があればあるほどエネルギーは滞り、余計な物がない人ほどスムーズにエネルギーが流れる。
「最近、なんだか調子が悪いなぁ」
と感じる人は、身の周りの物の量を一度見てみるのも良いかもしれない。
自分でも気づかないうちに物に溢れている可能性はある。
なぜなら、物は増やすばかりで、減らすという行為は、中々、しない傾向にあるしね。
物を増やすというのは、「入れる」行為で、物を減らすというのは、「出す」行為。
そして、「入れる」と「出す」のバランスは整える必要があるんよね。
どんなことであっても…
このバランスが崩れると、不思議と、エネルギーの流れが悪くなってしまう。
ゆえに、要注意。
ただ、人は「入れる」ことに対しては、そう意識することなくやれる。
だが、人は「出す」ことに対しては、結構、無頓着なんよね。
だからこそ、物が増え続けていく。
街に出かけ、欲しい物があれば買いたくなり、買っちゃう。
その保管場所は、自分のクローゼット。
もちろん、クローゼットの許容範囲を超えない限り、どんなに買ってもクローゼットを溢れることはない。
でも、繰り返し物を買っていると、いつしか、クローゼットの許容範囲を超えてしまう。
物を減らさない限りは…
けど、物を減らすことなく、物を増やし続けるから、クローゼットの許容範囲を超えてしまう。
なのに、物を捨てない人は、部屋に散らかしてでも、物を増やし続ける。
すると、時の流れと共に、部屋の足場がなくなってしまうんよね。
これは、片付けが苦手な人の典型的な特徴。
不思議なことに、片付けが苦手な人は、散らかっている部屋の状態でも良しとしている。
なんせ、突然散らかっている状態になっているわけではないから。
少しずつ、時間をかけて、散らかっている状態にしているから。
変化が少しずつのため、「まっいいか」の積み重ねで受け入れている。
受け入れているから、部屋が散らかっていても、どうにも思わない。
むしろ、当たり前なことと思っている。
決して、当たり前ではないのに…
散らかっている部屋と、散らかっていない部屋では、やはり、気分が異なる。
気分が異なれば、行動にも違いが生まれる。
だからこそ、部屋の状態をよくすることはすごく大事なんよね。
ただ、片付けが苦手な典型的な人は、エネルギーが滞っていることが一目瞭然。
でも、ある程度、部屋が片付いていても、エネルギーが滞っている人もいるんよね。
ひょっとすると、こういう人の方が多いのかもしれない。
だって、部屋が汚いと、人に嫌われる要素にもなりうるしね。
ある程度、部屋が片付いていて、エネルギーが滞っている人は、使っていない物が、クローゼットの中に眠ったままになっているのではないか。
例えば、以前買った服で最近着ていない服や、引越しをして一度も開けることがなかったダンボール。
もしくは、ブランド品だからといって、捨てることができずにとっている鞄類。
必要そうで必要でない物があるのではないか。
自分の身の周りにある物は、すべてエネルギーだから、必要がない物があればあるほど、それだけエネルギーが滞ってしまう。
ゆえに、余計なものは、極力、身の周りには置かない方が良いんよね。
なんたって、エネルギーが滞る要因になってしまうから。
余計な物がなくなればなくなるほど、スペースが空く。
すると、新たな物が入りやすくなる。
出すからこそ入り、エネルギーが循環する。
そんなものなんよね。
中には、部屋も片付き、余計な物もないのにエネルギーが滞る人もいる。
そういう人は、今までの自分の趣向とは違う物を少しずつ増やすことをお薦めする。
今まで着なかった色の服や鞄、インテリアなどを。
そして、その時、大事なのは自分の主観では選ばないこと。
自分の主観で選ぶと、無難な選択をしてしまう。
だから、周りいるセンスの良い人のアドバイスを受けること。
センスの良い人のセンスを取りいれ、自分に活かす。
これは、そう、難しいことではない。
なんせ、身の周りには、センスが良い人は何人かはいるものだから。
アドバイスを聞くのはタダ。
それを試し、エネルギーがスムーズに流れると、儲けもの。
仮に、男性なら、上から下まで、トータルでコーディネートしてもらうのもありかもしれない。
特に、ファッションに興味がない人は、違った一面を見れる可能性は高い。
試す価値は大いにある。
とにかく、普段自分が過ごす部屋は、自分の心が映し出される。
ゆえに、余計な物は、極力減らしなよ。
これが、エネルギーがスムーズに流れる一つのコツだから。
案外、そんなものなんやで。
サコヤンの独り言
「余計な物は捨てることが大事」