上手くいっていない時ほど改める。


考えることや、意識していることや、行っている行動を。


なんせ、上手くいっていない時というのは、上手くいかない方法を繰り返している場合があるから。


もしくは、効率が悪い方法でやっている場合があるから。


上手くいくには上手くいく方法があり、上手くいかないのには上手くいかない方法がある。


案外、そんなもの。


だが、何かをやる際、何が良くて何が悪いのか分からずに始めることは多い。


なんたって、先のことは分からないから。


特に、経験したことがないものであればなおさらに。


良い方法を選んでいれば、自然と良い結果が出るだろう。


でも、芳しくない方法を選んでいれば、中々、良い結果は出ないもの。


不思議とそうなっている。


ただ、良い方法を選んでいれば何も言うことはないが、芳しくない方法を選んでいるのなら要注意。


なぜなら、芳しくない方法で突き進んだところで、いくら頑張ろうと良い結果は期待できない。


むしろ、頑張れば頑張るほど良い結果から遠ざかることにもなる。


だから、怖いんよね。


芳しくない方法をやり続けることは・・・


頑張っているのに結果がまったくといって出ない時、ものすごくこたえる。


しかも、精神的に辛くなり、心が折れそうになる。


すると、考えることのほとんどが、マイナスなものになっちゃうんよね。


前に進もうとする意識はあっても、いつもマイナスなことを考えちゃうから、当然のようにマイナスなことが起きちゃう。


そして、さらに、精神的に追い込まれる。


自分でも気づかないうちに、負の循環に陥っていることにも・・・


けど、自分が負の循環に陥っているかどうかは、自分で判断しずらいからタチが悪い。


分かれば瞬時に対応できるのだが・・・


分からないからこそ、何の対処をすることなく自分を貫いちゃう。


芳しくないやり方を用いながら。


残念ながら、こうしている間は、良い結果は見込めない。


だからこそ、今、あまり、上手くいっていない人は自分を改める意識を持ちなよ。


特に、受験生や就活をしている学生、仕事等で結果を出さなければいけない人は・・・


常に、自分のやり方が正しいとは限らないんやから。


いつも、自分のやり方が正しいと思っていると痛い目に遭う可能性は高くなる。


ゆえに、柔軟性を持つことが大事なんやで。


自分の考えを改め、新たな方法を取り入れるといった柔らかさが・・・


これさえあれば、人の意見を受け入れやすくなる。


人の意見を素直に受け入れることができるかどうかは、ものすごく大切なことなんよね。


だって、人の意見は、自分の方向を修正する大きなキッカケとなるから。


キッカケがなければ、中々、自分の方向を変えることは難しいもの。


なんせ、人は、今までと同じように生きようとするから。


今までがまちがっているのなら、まちがったまま進んでしまう。


これでは、良い結果を得ることはできやしない。


そのため、人の意見が大事になる。


しかも、上手くいっている人の意見が。


また、自分が信用できる人の意見が。


そもそも、どんなに優れた経営者であろうと、自分一人で何もかも決めやしない。


多くの場合、相談役になる人を備えている。


それは、内部の人かもしれないし、外部の人かもしれないが・・・


優れた人であっても、誰かに相談しているのなら、自分も誰かに相談しながら歩んでいった方が良い。


素晴らしい方法は遠慮なく真似て、自分の中に取り入れる。


すごく大事なこと。


だって、学ぶの語源は真似ぶ(まねぶ)やしね。


真似ることで、新たなことを一つ自分の中に取り入れる。


すると、新たなことが一つ加わり、自分が一つ大きくなる。


そして、この積み重ねが、後になって大きな差になることはまちがいない。


だからこそ、自分以外の人の発想や視点を自分の中に取り入れるよう意識しなよ。


そのためにも、自ら人の考えを知るよう動きなよ。


人の話を聞きに言ったり、本を読むなどして・・・


自分一人の力では通用しないものに立ち向かう時には、特に必要。


通用しないものに対して、通用しない力のまま立ち向かう必要はない。


もちろん、力の差を知ることはできるが、傷つくことの方が大きい。


傷つくことに耐性がある人は、この方法をやっても大丈夫であろう。


だが、そうではない人にとってはものすごく大きなダメージを受けることになる。


ゆえに、薦めることができる手段ではない。


とにかく、できる限り、上手くいっている人の考えや視点を知るよう努めなよ。


何かを始める時や、今現在上手くいっていない時ほど・・・


なんせ、自分が進む方向の誤りを減らしてくれるから。


また、上手くいく方法を選ぶ可能性が高くなるから。


自分一人で突っ走るととんでもないところに行くかもしれないから要注意。


自分が正しいとは限らない、という自分を疑う視点をどこかで持っておきなよ。


それが、自分を修正する時に役立つから。


そもそも、人は一人で生きているわけではない。


だから、自分以外の人の考えや視点等は大いに利用しなよ。


その方が、自分のためにもなるから。


何もかも、自分一人でしようとする必要はない。


なんせ、そんなことは、元々不可能だから。


人の力を取り入れることも立派な手段なんやで。


これをできるかどうかで、人生は大きく変わると言っても過言ではない。


そして、人の力を取り入れるためにも、自分以外の人に意識を向けなよ。


人の力は、勝手に取り入れることはできないものだから。


自ら、取り入れようとするから、取り入れることができるものなんやで。


ゆえに、この意識を持って過ごしなよ。


これが、今後の自分の人生に、必ず、活きてくるから。



サコヤンの独り言

「上手くいっていない時ほど、人の考えや視点に意識を向けること」