想いが熱いうちにやる。
ものすごく大事。
なんせ、想いが熱い時こそ、最も良いタイミングだから。
この時期を一日逃すだけで、想いは急激に冷めていく。
これは、講演会などによって、刺激を受けた後のことを考えてみればよく分かること。
講演会終了後では、素晴らしい話を聞いて「よし、やってやろうと」という熱い想いを抱いていることが多い。
それなのに、寝て朝起きてみると、昨日感じた熱い想いが冷めているのに気づく。
熱い想いのまま突き進むことよりも、現実をこなすことに意識が向いてしまっていて・・・
そして、二日経てば、自分が思っている以上に熱かった想いが冷めてしまっている事実。
あの急激に高まった想いがまるで幻のようにさえ感じることも・・・
何かを抱いたのなら、すぐに行動に移すこと。
たとえ、どんなに小さな行動であっても。
その小さな行動が流れを作り出す。
一度、流れさえ作ってしまえば、急激に想いが冷めることを幾分かは避けることができる。
想いを抱いたのなら、その想いを冷めさせないように工夫することが大事なんよね。
あまり、意識されることではないが・・・
人は皆、何かキッカケがあれば、想いを高めることはできる。
だが、高まった想いを活かすことができずに、今までと同じ生活を繰り返してしまう。
おそらく、これが、現状を変えることができない大きな要因なのではないか。
「まぁ、いいか」と思い、後延ばしにする。
実は、これが、結構、致命的。
だって、自分自ら想いを冷めさせる行動をしているんやから。
後に延ばせば延ばすほど、行動からは遠ざかる。
そして、想いを抱く前の生活に戻り、何もなかったかのように以前の生活を繰り返す。
でも、またチョットすると、講演会に行ったり、本を読んだりして、自分の想いを高める。
けど、行動につなげないから、また、元の生活に戻ってしまう。
案外、こういったことを繰り返している人は多いんよね。
講演会に参加することが目的となり、本を読むことが目的となってしまって・・・
もちろん、何も意識していない人よりは、自分の想いを高めるキッカケを作っていて素晴らしい。
ただ、キッカケはあくまでもキッカケに過ぎない。
このキッカケを活かし、次につなげてこそ大きな意味が生じる。
なんたって、キッカケを得たとしても、それだけでは、何の効果も現れないから。
キッカケを行動につなげてこそ、何かしら変化が現れる。
案外、そんなもの。
ただ、キッカケを得て、行動につなげる人は、意外と少ないんよね。
なんせ、想いが高まった時期を逃す人は多いから。
想いが高まったことより、現実に焦点を合わせ、今やるべきことを意識してしまって・・・
もちろん、普段の生活は大事。
だって、これが、自分の基盤となっているから。
でも、今の生活ばかりに意識を向けていたら、自分を変えることなんてできやしない。
なぜなら、人は、意識しているものが、自分の世界に現れるようになっているから。
今ある自分の世界を維持しようと強く意識して過ごしていると、当然のように、今ある世界を維持するために必死になって動く。
ゆえに、何も変わらない。
そして、今までと同じような生活を、これからもずっと続けていくだろう。
昨日と同じような今日を過ごし、今日と同じような明日を過ごす生活を繰り返してしまって・・・
また、先のことを意識するのを止めてしまって・・・
大切なことであるのにもかかわらず、人は、先のことを考えるのを止めてしまう。
なんたって、先のことを考えても答えは出ないし、何ともいえない不安を抱くことになるから。
先の不安を考えないためにも、今やるべきことをこなすために多くの意識を向ける。
ひょっとすると、逃げているだけなのかもしれないね。
自分の先を意識することから・・・
自分と向き合うことから・・・
得たキッカケを行動につなげようとしていない自分から・・・
「今はやるべきことがある」と、自分に言い聞かせることで、やらなくても良い理由を作り上げる。
こんなことを、無意識の内に考えてはいなかっただろうか。
改めて、振り返ってみると、こう考えていたような気がする。
なんだか、自分で自分に愕然とするね。
なぜなら、一方では、想いを高める行動をしているのだが、もう一方では、その想いを冷めさせる行動をしていたんやから。
これでは、前に進むことなんてできやしない。
大切なのは、高めた想いを、冷ますことなく次につなげること。
どんなに正当性があるような理由を並べたとしても、単に、言い訳しているに過ぎない。
やれない言い訳を考え、それを正当化している間は、どうしても、高めた想いは冷めるばかり。
こんな調子では、ラチがあかない。
だからこそ、一度、想いを高めたなら、その想いが冷めないように工夫すること。
それが、前に進む一つのコツ。
もしかすると、想いを高めることよりも、想いが冷めないよう工夫することの方が重要なのかもしれない。
想いが冷めない間に、行動につなげるための工夫の方が重要なのかもしれない。
なんせ、想いを高めることは、案外、容易にできることだから。
ほとんど意識されることのない、想いが冷めないための工夫。
これに意識を向けることこそ、実は、自分を変えることにつながるのではないか。
なんたって、高めた想いを保ったままいると、行動に移しやすくなるから。
行動に移す機会が増えれば増えるほど、たくさんのチャンスを得る。
これは、まちがいない。
そして、たくさんのチャンスを得ていると、自ずと、自分も変わっていくもの。
ゆえに、想いを高く保つための工夫に意識を向けなよ。
それが、自分を変えることにつながるから・・・
サコヤンの独り言
「何も意識しなければ、想いは次第に冷めていくもの」