失敗はしたくない。


多くの人が望んでいることじゃろう。


好き好んで、失敗をする人というのは、ほとんどいない。


何かしら意図がなければ。


でも・・・


失敗はしたくない。


と思う習慣を身に着けていることによって、自分自身を縛り付けることになっているとは・・・


気づくまで、思いもしなかった。


いつからじゃろう。


失敗はしたくない。


と抱くようになったのは・・・


小さい時には、そうではなかったのに。


小さい時には、結果なんて気にすることなく、失敗をノビノビできていた。


なのに・・・


今では、一つの失敗で人生が終わるかのように捉えている節がある。


実際には、そんな失敗なんて、ほとんどないのに。


なぜ、そう思うようになっていたんやろう。


うーんと・・・


おそらく、学生生活を過ごしている過程で身に着けた術であろう。


低学年の時には、結果なんて気にせず、何でもできた。


けど・・・


学年が上がるごとに、失敗は、皆から笑われ、恥ずかしい想いをする。


もしくは、周りの人が笑われているのを見て、そう感じてしまう。


んで、失敗したらどうしよう、笑われたらどうしよう。


といった想いが、行動に歯止めをかける。


いつしか、自ら行動自体を行わなくなることも・・・


なんせ、人前で、失敗したくないから、恥ずかしい想いをしたくないから。


自分自身は、もっとノビノビと失敗したい。


でも・・・


周りの環境は、失敗を許さない風潮が強い。


何をするにしても結果を求められ、一度結果を出せば、それ以上を求められる。


また、結果が出なければ、自分を責め、結果が出れば、もっともっとと自分を駆り立てる。


世の中の多くが、結果ありきになってしまっている。


まぁ、資本主義じゃから、いささか仕方がないのかもしれない。


ただ、非常に窮屈に感じてしまう。


自分を見失うほどに・・・


そりゃそうと、「失敗はしたくない」と強く思っていた自分がいる。


なのに、ここでいう失敗とは、何を指すのか一度も考えたことがなかった。


実態が分からないものを、ただただ恐れていた自分。


まるで、おばけを怖れているような感じ。


なんか、滑稽な自分が面白い。


んで、失敗というけど、よくよく考えてみると、失敗の定義なんて人それぞれなんよなぁ・・・


小さなミスを失敗という人もいれば、どんなことが起きても失敗と感じない人だっている。


要は、失敗って、一つの概念なんよね、一つの大きなくくりなんよね。


じゃから、自分にとって失敗とは何なのか、何が自分に大きなダメージを与えるのか、考えることってすっごく大切なことなんじゃろう。


だって、「なぜ、自分は失敗したくないのか」という問いを自分にしてみたら、しょうもない答えばかりが出てきたから。


「失敗」という漠然とした言葉に惑わされ、中身を見落としていた。


漠然としているものって、イメージによって、想いによって、いくらでも拡大するから要注意じゃね。


ひょっとすると、人は、「失敗をしたくない」のではなく、失敗した時の先にあるモノを嫌がっているのかもしれない。


ただ、失敗の先にあるモノを含めて、「失敗したくない」という言葉を使っちゃうから、かえって混乱しているのではないか。


なんだか、そんな気がする。


んで、誰がなんと言おうと、人は何度でも失敗してもエェ。


どの失敗も、自分にとっては必要な経験じゃから。


なんせ、誰しもが完璧な存在ではないしね。


経験を積み重ねることで、少しずつ、大人になる。


人は、本来、そういう生き物。


なのに、不完全な生き物に完璧を求めるから、かえって、おかしくなる。


不完全は不完全のままでエェ。


なんたって、それが、その人の個性であり、魅力になるんやから・・・



サコヤンの独り言

「失敗を嫌がるその先には、どんな理由がありやすか」