考えたところで答えがでないことって結構あるんよね。

例えば、あの人は何であんなことをしたんだろう?


あの時、なぜ、私は、俺は、僕は、あんなことをしたんだろう?

といったことが・・・


人の言動の理由を考えたって、答えなんて出てこない。

だって、人は人、自分とは異なる存在なんやから。


むしろ、今まで過ごしてきた時間が違うんやから、違って当然。

じゃから、自分の常識だけで、その人を判断しようとしていることが、そもそもの間違い。


いかに、人は人、自分は自分と思えるか?

意外と大切。

また、過ぎたことを、考えたところでどうなるわけでもない。

なんせ、過ぎた時間は戻ってこないんやから。


あの時の言動は、その時の自分にとってベストのこと。

こう思うことができると、気分を楽にすることができる。


たとえ、悪い結果であったとしても・・・

悪い結果が出たら、そのおかげで、大切なことに気づくことができる。


じゃから、これはこれで、次に活かしたら良い。

ただそれだけ。


でも、いつまでも、過去にしがみついていたら、前に進むことができなくなっちゃう。

失敗したことよりも、失敗の尾を引くことの方が自分にとってマイナスが大きい。

ということは、頭の片隅に入れておいた方が良いことなのかもね。

そりゃそうと、考えない方が良いとわかっていても、つい考えちゃったりする。

不思議なことじゃけど・・・


もしかしたら、それが人間の性なのかもしれない。

ただ、適度に考えることはすっごく良いことなのに、度が過ぎちゃうと、眠れなくなり、身体を壊すことにつながる。


色々なことを考えちゃって、寝不足になった。

という経験をした人って結構いるやろうし・・・

ところで、そんな時、皆はどうやって考えることを止めているんやろね?

本を読む、あえて別なことをする、開き直る?

方法は色々とある。

僕の場合は、今のありのままの想いを素直に言葉に出すこと。

紙に向かって、自分が抱いている想いを掘り起こす。


自分がどんな想いを抱いているのか、少しずつ徹底的に。

文字数で言うと、2000~3000字くらいの量になるのかな・・・


文脈に関係なく、思うがままに書いていたら、なんだか、スッキリする。

頭にあるから、様々なことを考え、想い、悩んでしまう。

だから、できる限り、頭にあるものを外に出すように心がけている。

人は、誰もが、たくさんのことを頭の中で処理している。

だが、時には、処理できていないこともあるんよね。


ゆえに、頭の中に入れているばかりではなく、頭の外に出すことって案外大事。

しかも、頭の外に出すと、冷静になって判断できる。


イメージの中で判断するのと、文章として見て判断するのでは、大きく異なる。

言葉を書き出すようになって初めて、そういったことが分かるようになった。

そもそも、人の頭は万能ではない。

確かに、すごい能力は備えているが、全部を全部頭の中で任せるのはどうであろうか。


なんたって、考えても答えが出ないこともあるんやから。

でも、頭の中に置いていたら、ついつい、考えちゃう。


考えないためにも、一旦、自分の頭の中から出した方が良いのであろう。

頭の中だけで処理をしない、イメージの中だけで判断をしない。

そういったことが、考えるのを止めるコツなのかも・・・

考えることも大切だが、考えるのを止めることも大切。

だが、僕たちは、考えることは教わるが、今考えているものを止める方法を教わっていない。


入れることばかりを重要視していて、手放すことが疎かになっているんよね。

本当は、入れることよりも、手放すことの方が何倍も難しいのに・・・


覚えることよりも忘れることの方が難しく、考えることよりも考えているものを止めることの方が難しい。

ただ、難しいからといって、手放すことってものすごく大事なこと。


だからこそ、自分なりの方法で、手放す術を身に着けた方が良いのであろう。

より良い人生を歩むためにも・・・

サコヤンの独り言

「考え過ぎても意味がない」