人生を変えることのできる「THE YELLOW MONKEY」の力 | sakoのお気に入り anything you like

sakoのお気に入り anything you like

THE YELLOW MONKEY が生きる糧です!

音楽はもちろん、海外や日本ドラマ、
漫画や本やサッカーなど
興味のあること、大好きなこと、たくさんあります
色々書いていきますので是非お立ち寄りください!

何かとの出会いでやきっかけで、人生を変えることってできますよね。

 

例えば、小さい頃に衝撃を受けた選手との出会い。その子にもし能力と努力する才能が備わっていれば、オリンピック選手になれるかもしれない。同じように、アイドルになったり、アーティストになったり。時には大統領なんかになった人もいたかも?

 

イエローモンキーが再集結したとき、間違いなく私の人生は変わりました。もう人生も下り坂中盤になっていたので、大きな変化ではないれど。^^;

 

 「生きてて良かった」

 

とあれほど強く思った瞬間はなかった。

その後の私の生活は一変。まるでモノクロの世界だった私の目に映るものは、カラフルな色が塗られたように輝きだした。

 

再集結から3年経った今、しみじみと思っています。

こんなふうにブログを始めているのも含めて、私は彼らに生きる意味を与えてもらった。本当に感謝しかない。

 

 

ドキドキドキドキドキドキ

 

前置き長すぎた。。。(前置きでしたか・・・)

昨日のMステだけど、私が最も好きなフレーズカットされてた。

仕方ないけど、あんまりだ。。。

 

「あんなに燃えてた 炎は消えたの?」

 

「灰になったとしても あの情熱だけは忘れない」

 

I don't know  の肝だと私は思っている。

 

彼らに人生を変える力があるのは、その存在そのものも揺るがないが、やはり楽曲にその所以があるだろう。

ロビンの声やエマのギター、ヒーセのベース、アニーのドラム

この4つのアンサンブル(時にサポのキーボード)が絡みあって

イエローモンキーになる。

それがまずベースとしてある。

 

そして吉井和哉の歌詞と原曲である。

 

「真夏にアイスを買いにいくように 願いを絡めて吸い付いてくれ」

「君の生き方とイキ方が大好きさ」

                       I LOVE YOU BABY より

 

この曲はバリバリのロックンロールである。彼らも若い頃はヘッドバンキングをして演奏していた(今はしていない。頚椎をやられるのでやめましょう)。

私はこの曲が大好きなのだ!

ライブで披露されようもんなら、狂喜乱舞して踊り狂う。このセクシー満載な歌詞もたまらない~。

 

 「足かせという名の幸せを外す鍵を探せ、何時までここにいられるの?」

 

禁断の恋の最中ですか?

スピード感溢れる曲の中で、妄想が止まらない。

イエローモンキー初期の頃の曲だが、アルバム曲とは思えない力強さと存在感を感じる。ロビンが言ってたように、イエローモンキーの曲には一切の妥協がない。

 

FOUR SEASONS FOUR SEASONS
1,944円
Amazon

 

 

また、初期の曲で特筆したいのが、

「This is for you」

 

男同士の切ない関係を歌った曲。作曲はエマも参加している。

 

「降り続く雨の中で 契れても 冷静なボーカーフェイスの

 my sweet Dady、 This is for you」

 

街角で出会った若いゲイの青年と紳士っぽい男性の恋愛未満セフレ以上な関係を歌った曲かと思っている。

曲調はロビンのアコギも入る、スローテンポな曲だ。

雨の日に出会った二人の姿やベッドシーン、

 

「数を数え、君の背中に何度も爪を立てる」

 

少し苦しそうな顔やその後の気だるい雰囲気まで、まるで映画のような状況が思い浮かぶ。雨の日のようにしっとりと聞かせてくれる。

 

この曲で最も好きなのは、ライブでの演出。最後のフレーズでエマがロビンに近づき、二人でチラチラ目を合わせながらギターを奏でる。

なんとも淫美な雰囲気がたまらない。

先日のメカラウロコでも披露されたが、その際、ロビンは最後の1節、

 

「This is for you」 と歌うところを

「This is for Hideaki(エマの本名)」

と歌ったもんだから、会場中から悲鳴のようなため息が漏れた。(笑)

 

私たちの妄想や願望をよくご存知で。。。しかし、50歳過ぎても美しいと思える光景は、やはり彼らにしかできない演出だろう。

 

ロビンの歌詞は、その主人公が男性、女性、ゲイ、グループ、色々なシチュエーションがあるが、見事にその思いを表現している。

この「This is for you」 はその顕著なものと思っている。

 

 

「フリージアの少年」も同様な傾向の曲だろうと思う。これも紹介したいけど、また長くなりそう。。。

 

イエローモンキーを語るだけでも、私の一生分の時間を使ってしまいそうな気がしてきた。

また書きます。

 

読んでくれてありがとう~。音譜