NORISの絵本箱

NORISの絵本箱

つれづれなるままに、
季節にそって、いろいろなテーマにそって、
お気に入り絵本、おすすめの絵本をつづります。
いつもの読書、お気に入りのクインテットの記録なども。

2024年9月16日(月・祝)13:30開演

KAAT神奈川芸術劇場ホール内特設会場

作:W.シェイクスピア

翻訳:河合祥一郎

演出:藤田俊太郎

 

木場勝己(リア王)、水夏希(ゴネリル)、森尾舞(リーガン)、土井ケイト(エドガー)、石母田史朗(ケント伯爵)、章平(エドマンド)、原田真絢(コーディーリア/道化)、新川將人(コーンウォール公爵)、二反田雅澄(オールバニ公爵)、塚本幸男(執事オズワルド)、伊原剛志(グロスター伯爵)

稲垣良純、入手杏奈、加茂智里、河野顕斗、宮川安利、柳本璃音、山口ルツコ、渡辺翔(コロス)

 

横浜に住んでもう20年以上になるが、初のKAATでの観劇。

藤田俊太郎演出✕宮川彬良音楽という「天保十二年のシェイクスピア」コンビで役者も木場勝己が主演で土井ケイト、章平らあの舞台で強い印象を残した役者たちも登場すると聞けば、興味がかきたてられる。制作発表後間もなくその「天保十二年のシェイクスピア」の暮れからの再演も決まり、これは両方見届けるほかないだろうとチケットを手に入れた。娘と日程をすり合わせたら、9月16日から10月3日までの15公演の初日になった。

 

シェイクスピアの四大悲劇のなかでもいちばん有名かもしれない「リア王」だが、最近は初期の「リア王の物語(クォート版)」とそれにシェイクスピア自身が細かい改訂を多数加えた「リア王の悲劇(フォーリオ版)」は別物と考えられるようになり、これまでの折衷版とはひと味もふた味も違うフォーリオ版の新訳(角川文庫で気軽に読める、注釈や解説も充実していてすごくよかった)による本邦初演というふれこみ。今回はさらに、三女コーディーリアと道化が一人二役となったり、グロスター伯爵の嫡子エドガーが女性として登場するあたりも新しいとのこと。

 

遠くから聞こえる赤子の泣き声でいつのまにか幕は開いた。

赤子を抱いて歩いていく女性がいて、それを目で追うリア王…劇中の「人はこの世に泣きながら生まれてきた(なぜか?)人は生まれると、この阿呆の大いなる舞台に出たと知って泣くのだ」を思い出させる場面だった。

木場勝己のリア王は、等身大という感じだった。権力を持つ王だからか、加齢によるものか、さらに男だからか、尊大な感じだが威厳はそれほどあるわけではない。時代劇のようで現代劇だなと思えて引き込まれる。

そんな王が急に言いだした王国分割&引退宣言に、へつらった返事で迎合する長女&次女と婿たちと、それにのれない正直すぎる三女やケント伯爵がいて、話がどんどん展開していく。その一方で、王の一の家臣グロスターの息子(私生児エドマンド)はその立場に鬱屈をため、一発逆転を狙ったはかりごとで王の娘たちも巻き込みながら父と嫡子にむかっていく。

子に騙された二人の親(リア王とグロスター伯爵)と親からとつぜん勘当された子ども(コーディーリアと嫡子エドガー)が二重写しになり、男女、老若、長幼、君臣、嫡子か私生児かといったさまざまな立場による理不尽が描かれていく。目をかけられていたはずなのに急に見放される、身に覚えのないことで目をえぐられるといった理不尽、野宿をきめたら嵐に見舞われ、三女の援軍は敗れ去り、真心は通じずといった苦難の連続だけれど、ああこれこそ人生かもしれないと思う。

多くの人物が志半ばで無念の死を遂げていき、生き残った人たちもよかったとはとても思えないつらい幕切れで、悲劇も喜劇も紙一重というか裏表だと実感しながら見終えた。

 

正直すぎるコーディーリアと道化の二役は実に腑に落ちた。劇中でいちども同時に登場せず、シェイクスピアの時代も少年が二役を演じたらしいが、道化はもしかしたらコーディーリアと通じていたという可能性もあるかなと思えた。

女性によるエドガーというのもとくに違和感なく、両目を失った父親を案じ細やかに支える姿などはよくなじんでいた。男性のエドガーによる芝居を見たことがないので、比べることもできないのが残念だけれど…

 

藤田俊太郎にとっては初めててがけるシェイクスピアということだったけれど、なにしろ「天保十二年のシェイクスピア」がすごかったので、「初」という気がまったくしない。そして、今思い返せば、あの劇のなかの井上ひさしによる「リア王」の使い方もなかなかうまくできてて、「リア王の悲劇」が終わった次に待っている「天保十二年のシェイクスピア」再演がますます待ち遠しくなった。

開演前には、同じ建物内のNHK横浜局で、大河ドラマの巡回展と朝ドラの体感ミュージアムもみられた。

古典好きで演劇部OGの娘は平安装束や甘味屋のセットの裏側などを興味深そうに楽しんでいた。

2024年8月30日 19時開演

ミューザ川崎シンフォニーホール

 

<Trio Japan>

石田泰尚(ヴァイオリン)

西谷牧人(チェロ)

佐藤卓史(ピアノ)

月に一度のおたのしみ、石田泰尚スペシャルも6回のうち三回目となり、今回も完売御礼(とはいえ台風で交通機関も乱れており、涙をのんだ人も少なからずいただろう)。2年前にはなかった<トリオ>の回で、はじめてTrio Japanの演奏を聞くことができた。石田さんとチェロの西谷さんは、石田組で朝のNHKあさイチご出演*からひきつづきの濃〜い一日。

 

 

プログラムは、前半がメンデルスゾーン「ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 op.49」で、後半はピョートル・チャイコフスキー「ピアノ三重奏曲 イ短調 op.50「偉大な芸術家の想い出に」」。

最後に挨拶が入ってからのアンコールは、ベートーヴェン「ピアノ三重奏曲 第4番「街の歌」より 第2楽章」だった。

ピアノトリオといえば、マイスキー・アルゲリッチ・クレーメルのものをCDできくぐらいしかなかったけれど、それぞれの巧者が息を合わせる姿を目の当たりにしながらきけて、アンサンブルのすごさを感じられた。

ちなみに服装は三人ともブラックを基調としつつ、前半はそれぞれ黄色や青、白などのネクタイがアクセントになり、後半はネクタイ無しだった。

 

 

 

* 石田組(石田泰尚 三上亮 村井俊朗 直江智沙子 桜田悟 生野正樹 萩谷金太郎 西谷牧人 大宮理人 米長幸一の十人編成)のあさイチ(「特選!エンタ」コーナー)出演は、9時台のニュースのあとの20分ほど(NHKプラスでみると、番組開始から71分あたりから)。VTRで石田組の活動を紹介したあと、スタジオでトークと生演奏。演奏曲は「鎌倉殿の13人 メインテーマ」と「津軽海峡・冬景色」、紹介VTRではビゼー「ファランドール」の冒頭、いきものがかり「ありがとう」の一部、ヴィヴァルディ「四季」より「春」の冒頭がきけた。

ライブの一曲目はもともと別の曲(おそらくクラシック)を予定していたけれど、プレミアムトークゲストが長澤まさみさんということから急遽変更したとのこと(それで西谷さんはいきなりソロパートがあってたいへんだったらしい)。

NHKのあとは二人は車で川崎に移動してきた、とこれはトークで西谷さんがおっしゃってた。

 

7月27日(土)16:00 公演回(広島/呉信金ホール、ライブ&アーカイブ配信)

 

コミックの原作はもとより、ていねいに作られたアニメ映画が話題になったこうの史代の作品の舞台化。5月に日生劇場で1ヶ月の公演、6月から全国ツアーをしてしめくくりの広島公演の配信があると知り、アーカイブで観た。(けっきょくギリギリに一回しか見られなかったけれど・・・)

 

独特のテンポや温度感のある原作(←作品全部買うほどのこうの史代ファン)をどのようにミュージカル舞台化するのだろうとちょっと心配もしていたけれど、配信で見た舞台は完成度が高く、最初のオールキャストでの導入部でつかまれ、音楽とキャストの芝居にぐっと引き込まれ、限られた時間の中でコミックとはまた別の感情が強く伝わってくるものだった。原作終盤に主人公を襲う大きな喪失の場面を序盤に持ってきてそこから回想のように進んでいくし、舞台は人間関係などの説明を確認するひまなくどんどん進んでいってしまうので、原作既読者向きの構成にように感じたが、原作読者を裏切らない作品になっていたと思う。

「ミュージカル」といってもダンスの場面の見どころはあまりなく、「音楽劇」といったほうがいいかもしれない。歌と芝居はシームレスで、重なる歌声に心を動かされ、いくつかのキーとなったメロディが観おえてからも頭から離れない。シンプルな舞台装置も巧みに使われていてよかった。

キャストはみなすばらしく、ほぼ出ずっぱりの主人公はもちろん、リンを演じた平野綾や義姉を演じた音月桂の歌が印象深かった。それと、すずの幼少期を演じた子役(配信では桑原広佳)も意外と出番が多く、歌声が美しくてよかった。

 

再演を重ねて、いつか定番になる可能性のある作品だと思う。

 

****

クリエイティブ&キャスト
原作:こうの史代『この世界の片隅に』(ゼノンコミックス/コアミックス)
音楽:アンジェラ・アキ
脚本・演出:上田一豪


浦野すず:昆夏美/大原櫻子(Wキャスト)
北條周作:海宝直人/村井良大(Wキャスト)
白木リン:平野綾/桜井玲香(Wキャスト)
水原哲:小野塚勇人/小林唯(Wキャスト)
浦野すみ:小向なる
黒村径子:音月桂

 

白木美貴子 川口竜也 加藤潤一
飯野めぐみ 家塚敦子 伽藍琳 小林遼介 鈴木結加里 高瀬雄史 丹宗立峰
中山昇 般若愛実 東倫太朗 舩山智香子 古川隼大 麦嶋真帆
 

すずの幼少期:桑原広佳 澤田杏菜 嶋瀬晴
黒村晴美:大村つばき 鞆琉那 増田梨沙

 

制作:東宝

2024年7月27日(土)12:00-12:30

クイーンズサークル(クイーンズスクエア横浜内)

 

<石田組>
ヴァイオリン(1st) ・・・石田泰尚、佐久間聡一、村井俊朗
ヴァイオリン(2nd) ・・・ビルマン聡平、田村昭博
ヴィオラ・・・生野正樹、木下雄介
チェロ・・・金子鈴太郎、大宮理人
コントラバス・・・米長幸一

    

横浜みなとみらいホール主催、夏休みのひるどきにすてきなストリートパフォーマンスを見にいけた。

座席は40席+立ち見エリアで、10時のチケ発(KAATのリア王!)首尾よくすませて、家事も片付けて11時半頃に到着したら着席の方はとうにいっぱいで立ち見エリアもすでになかなかの混雑ぶり、でも2階にあがってみたら、ちょうどよい立ち見最前列に落ち着くことができた。

読書しつつ待つこと半時、ステージ脇にそれぞれ楽器ケースをもった黒い集団がいよいよ登場、楽器を取り出し音合わせをする姿がみられるのはこういうオープンエリアの演奏ならでは。

 

今回は10人というちょっと小さめの編成で、プログラムは・・・

 

シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ

シルヴェストリ(松岡あさひ編曲):バック・トゥー・ザ・フューチャー

モリコーネ(近藤和明編曲):ニュー・シネマ・パラダイス

クイーン(松岡あさひ編曲):輝ける7つの海

布袋寅泰(松岡あさひ編曲):BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY

クイーン(松岡あさひ編曲):ボーン・トゥ・ラヴ・ユー

 * * *

オアシス(松岡あさひ編曲):ホワットエヴァー

 

いつもの石田組と同じようにクラシックから映画音楽、ロックまでたっぷりで、ちゃんと定番曲のアンコール(大宮さんの合図でクラップも)までサービスたっぷりの無料コンサート。

広々としてざわめきのある空間だけれど、そこにすずやかな弦の調べが響き渡り、いつもの公演よりかなり近いところからパフォーマンスをじっくり楽しめた。いつものことながらシベリウスは端正だし、モリコーネはエモくて目が潤んでくるし、クイーンやオアシスはかっこいい。組員たちが組長の一挙一動や表情をよくみてしっかり合わせてくる様子を間近にみながら堪能した。

 

おまけの演奏の前に横浜みなとみらいホールからあいさつがあり、石田さんが来春から二年間の任期で、第三代目の「プロデューサー in  レジデンス」に就任するという発表があった。その場での石田さんは「プロデューサー in なんちゃら」を引き受けます、よろしくのようなそっけないごあいさつだったけれど、ホールのHPで公開されたあいさつを読むと、いろいろ意欲的なようで、その志に打たれ胸がわくわくしてきた。

 

今回のコンサートは正面+サイドに撮影カメラがしっかり入っており、朝は朝でフラッシュモブの撮影もしたそうで、どちらもいずれ横浜みなとみらいホールから配信される予定と聞いたので、それも楽しみに待とう。

 

 

それにしても、きのうで仕事が一部一段落してやや肩の荷が下りたところで、思いがけずすてきな演奏会(「石田組」はいつ以来?)がきけたし、秋の藤田俊太郎✕宮川彬良「リア王の悲劇」のチケットもとれたし、今日はめちゃくちゃ元気が出る一日だった。暑さもこれからだし、日々いろいろたいへんだけど、こういう喜びや楽しみによる気持ちのチャージは大きい。ここでもらったエネルギーでなんとか夏を乗り切りたい。

 

 

 

 

2024年7月2日(火)19時開演

ミューザ川崎シンフォニーホール

 

ヴァイオリン:石田泰尚

ピアノ:實川風

 

月に一度のミューザ詣で、きのう今日の仕事をなんとか乗り切って、

湿度が高くそれをふりしぼるように雨がぱらつく中馳せ参じた。

チケット完売、満員御礼の第2夜はピアノとのデュオ、

實川風さんとのステージははじめての拝聴だった。

 

オードブルに「アヴェ・マリア」をおいて、

前半はドヴォルザーク&スメタナでチェコ/ボヘミアの音楽をたっぷりと、

後半はシューマン&ブラームスでドイツの音楽を弾き切って、

そして楽器も奏者も会場もすっかりあたたまった(というよりむしろ熱くなった)ところで、

怒涛のアンコール(というより実質第3部)はかろやかなクライスラーが3曲、

そしてピアソラ&バッハで酔わせるというすごい構成だった。

 

<本日の曲目>

J.S.バッハ/グノー     アヴェ・マリア

アントニン・ドヴォルザーク 4つのロマンティックな小品 op.75

               第1曲 カヴァティーナ::アレグロ・モデラート

               第2曲 奇想曲:アレグロ・マエストーソ

               第3曲 ロマンス:アレグロ・アパッショナート

               第4曲 悲歌(バラード):ラルゲット

アントニン・ドヴォルザーク ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ ト長調 op.100

               第1楽章 アレグロ・リソルト

               第2楽章 ラルゲット

               第3楽章 モルト・ヴィヴァーチェ

               第4楽章 アレグロ

フリッツ・クライスラー   ドヴォルザークの主題によるスラヴ幻想曲

ベドルジハ・スメタナ    わが故郷より

               第1曲:モデラート

               第2曲:アンダンティーノ「ボヘミアの幻想」

***

ロベルト・シューマン    3つのロマンス op.94

               第1楽章 Nicht schnell  速すぎず

               第2楽章 Einfach, innig 素朴に、心を込めて

               第3楽章 Nicht schnell  速すぎず

ヨハネス・ブラームス    F.A.Eソナタ 第3楽章「スケルツォ」

ヨハネス・ブラームス    ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 op.108

               第1楽章 アレグロ

               第2楽章 アダージョ

               第3楽章 ウン・ポコ・プレスト・エ・コン・センティメント

               第4楽章 プレスト・アジタート

<アンコール(第3部?)>

フリッツ・クライスラー    美しきロスマリン 

フリッツ・クライスラー    愛の悲しみ

フリッツ・クライスラー    シンコペーション 

アストル・ピアソラ      天使の死

實川風(編曲)        トッカティーナ 〜バッハとピアソラのテーマによる〜

 

アンコール途中でのMCでは「今日のプログラム、もちろん自分が決めたんですけど・・・

多すぎて失敗しました」とおっしゃっていたが、

多すぎるお品書きにデザートがこれだけついてくるという気前のよさ、しかもそれがどれも絶品。

最後の實川風さんのアレンジによる作品は、

バッハだなと思って聞いていたら途中でピアソラになって、最後はまたバッハに戻るという

印象深いもので、これはまたぜひ聞いてみたいと思った。

 

 

次回は8月末のTrio Japan、

個人的にはこれからの二ヶ月をなんとか乗り切って聴きにいけることを祈るばかり…