東北の復興支援・・・



何を投稿しても・・・偽善のように思えてきて

  

何度も書き直している間に

  

夏が過ぎ・・・


もう・・・


秋も終わりかけようとしています。

  

東北の復興・・・


そこにある本当に大きな問題


超高齢社会・・・ 若者がいないのです。


それは・・・


震災で亡くなったせいばかりではなく


仕事がなくなり移住した人も多いから。。。


震災が起きる前から 高齢化の問題は


地方では切実だったのに・・・


震災により拍車がかかり


東北が抱えているのは 少し進んだ高齢社会なのです。


 

仙台の七夕祭り・・・


その時は大賑わい


楽しいひとときを過ごしました。



でも・・・


終わった後は閑散としていて


沿岸ボランティアの人から話を聞きましたが・・・


一時しのぎに建てられたプレハブで(2年を目途)


雨漏りなど老朽化が進んでいて


自力で移転していく人も多く・・・


仙台市の場合・・・4室に1室は空き室だそうです。


残る住民の多くは公共住宅への入居を希望しているが


高齢者世帯が多いため 


希望が叶う頃には・・・・


環境の行き届いたケアハウスのような場所が必要になるが


そこまで見通して考えられているか不安だとも話していました。


震災から結束を保ってきた住民の間にも疲れの色が見え


引きこもりになっている人も多く


カウンセラー等の心のケアが必要で


そろそろ限界だとも・・・


目を塞いではならない震災から3年目の現実が


そこにありました。



石牧市内を一望できる日和山公園・・・


穏やかに見える旧北上川も


上流40㎞ほどまで津波が押し寄せたと言われていますが


穏やかな海と広がる平地に・・・・


自然の猛威を感じることは出来ませんでした。


ただ、そこで聞こえたことの中に


防波堤の問題がありました。


そこに防波堤が本当に必要なのか?


未来を見据えて考える前に・・・・


国からの莫大な予算に


ゼネコン等の大手企業の利権が絡み

 

問題を複雑にしているようで・・・


お金の前にどうするのかビジョンを示すことが先で


未来を見据えた行政力が問われているように思いました。


漠然とした寄付は?・・・・もしかしたら


自己満足にしかならないかもしれない!!


意思と責任を持って寄付をしなければ・・・と


それよりも東北の農産物や水産物など・・・


直接支援に繋がることを考えて寄付をしなければと!!


痛切に思いました。(もちろん その中に震災機構もあります。)



日和山を徒歩で下り


多くの祈りの気持ちの込められた「がんばろう石牧」を巡る。


そこでは・・・ただ 祈るだけしか出来ませんでした。


そして・・・その日の宿泊地


気仙沼湾を望む高台にある気仙沼のホテルへ


夕食に気仙沼の豊かな海の幸を頂き・・・


温泉でまったり癒やされ・・・・


前から来たかった気仙沼にやっと来れた幸せに


極上のひとときを味わいましたが


従業員の人の話に・・・・


胸が張り裂けそうでした。


ここでも、多くの人が仮設住宅で暮らしていること


仮設住宅はバラックなので基礎が弱ってきていて


不安と隣り合わせで生活していること・・・・


地盤沈下した地盤のかさ上げが進み


家が建てられるのは・・・もう少し先でしょうか?


そして ここでも・・・・


防波堤の問題が


ホテル周辺は5㎞、中には15㎞が築かれることになりそうで


観光業、水産業で生活している者にとって大打撃だそうです。


コンクリートの壁を作る前に住宅を作ってほしいとも言っていました。



気仙沼はカツオの水揚げ日本一、養殖も復興してきている。


自分の目で見て 耳で聴いて 感じたままを


戻ってから周囲の人に伝えてもらいたい・・・


そして また気仙沼に是非遊びに来てほしい


とのことでした。


  

      岩手・宮城編・福島編を旅行後 投稿しようとしたのですが・・


      何度編集しても 正確に伝わらないような気がして


      今になってしまいました。


      私が今まで地域で出来たこと・・・・


      町内で結弦君で盛り上がろう会を自宅で開き(参加者16名)

      自宅にも貼ってあった震災機構のポスターの話をさせてもらい

      集めた参加費でモーモーハウスのラスクやせんべいを購入し

      楽しいひとときを過ごしたこと・・・


    そのおかげで ・・・・ 

         

      地域のお店や会館・施設などにポスターを6か所ほど

      貼らせていただいたこと・・・


      総会に向けての班会議(10班あります)で一班5000円の

      予算で モーモーハウスのお菓子を購入してくれたこと・・・


      ヤフーや楽天などで東北の支援物資を購入してくれる人が          

      増えたこと・・・


      東北の支援物資を取り寄せて 婦人達が集まり

      集う会を開くことが増えたこと・・
 

        

        そして・・・ 私は 

        欲しい物がある時 買ったつもりで
        東北への支援物資を 買わせてもらっていることぐらい・・・



結弦さんの 命を削って頑張りますの言葉に


被災した人の気持ちを代弁しているようで


それが生き残った者の使命であるかのような覚悟に・・・


まだ・・ 何も出来ていない!!


だから投稿出来ないでいました。


明日は 結弦さんにとって大切な日・・・


これ以外にどんな支援があるのか


もう一歩 前に進むために 勇気を持って投稿します。



     福島編は もっと複雑なおもいもあり・・・

      結弦さんの演技に勇気をもらったら 投稿出来るかな