娘がRSウイルスに感染してから1週間、

保育園をお休みしているイヤイヤ期ツンデレガールと離れられ(ず、バランスボールや体力指導士の宿題が思うように進ま)ない、

それはそれは 辛い 尊くて貴重な1週間を過ごしております虹

 

お互い健やかなメンタルで生きるためにも、

体調不良になる日を最小限に抑えるべく、日々の健康管理が大事ですね泣き笑い

 

体力指導士養成講座はいつも通りオンライン(ZOOM)PCですが、

講師のみゆさんもお子さんと一緒に流行り目のため、

お互いにキッズを横で見ながらの授業です歩く

 

  宿題の意味

 

まずは前回の宿題確認から。

基本的にLINEのやり取りですが、

重要なキーワードの説明や、社会問題について体力指導士として何ができるか考えさせられる内容でした。

前回のブログを書きながら自分なりに考えがまとまったなーって思っていましたが、

いざ記述してみると、

 

まとまらない不安不安不安

 

めちゃくちゃ時間かけて提出したのですが、

 

みゆさん:「こんなにしっかり書いて提出してきた人は初めてだわ〜笑

 

と。

え、この数日のワタシの時間・・・笑い泣き

 

でも、これは未来の自分への投資だからOKということで。。

約3ヶ月後の自分が、テストに向けてこの宿題で記述した内容を自分の言葉で話せるように復習するはず。

 

みゆさん:「宿題が間に合わなくてごめんなさいって言われることあるけど、別にいいんだよ〜。私関係ないから。」

 

誰のために勉強して資格取ろうとしているかって、

別に先生に褒めてもらったり認めてもらったりするためではなくて、

自分のためにやってることだ

って、当然だけどハッとさせられたのでしたあんぐり

 

あと、

事前に宿題の内容について質問をしていたのですが、

 

みゆさん:「答え合わせは未来の自分がします〜」

 

まじ笑い泣き

 

すごい逸脱した内容でなければ指摘はしないみたいです。

数ヶ月後の自分が今より成長していることに期待しときます泣き笑い

 

  解剖学

 

今日の授業は、解剖学!

これまで長いことヘルスケアカンパニーで整形外科の医療機器を扱ってきた私には興奮する(?)テキストの内容で楽しみにしておりました笑

 

しかし、長く関わってきた脊椎(背骨)に関しては一瞬で通り過ぎガーン

改めて習うと知らない内容もけっこうありましたあんぐり

 

特に今回の重要パート、

筋肉の

・「起止部」(骨への付着部で、筋肉を引っ張る側)

・「停止部」(骨への付着部で、筋肉が引っ張られる側)

は初耳猿

 

全ての筋肉に起始・停止があって、

これを意識すれば簡単にストレッチと筋トレが考えられます筋肉

 

「ラジオ体操はよく考えられている」って、みゆさんの言葉、確かに〜〜〜

この夏の休日は、久しぶりに朝にラジオ体操を子供とやろうかしら〜〜照れ

皆さんもいかがですか〜〜うずまき

 

  姿勢

 

そして、今回の重要パートのもう一つは、姿勢

 

自分では「これが正しい姿勢だ!」と立っているつもりでも、

実際には歪んでいる人も多そうですよね。

 

昨年、産後に個人的に通ったパーソナルトレーニングでも

姿勢チェック から始まり 姿勢チェック で終わりました。

最初の姿勢チェックは、「こんなに傾いてるの?気づかなかったガーン」とショックでしたが、

数ヶ月かけての体の使い方の変化によって姿勢が良くなっていました女性トイレキラキラ


理想的な姿勢ができると、外側だけでなく、内側もきれいに、健康になれるようです!

それに、姿勢を正すだけでも、前回の授業で習った「体力」をつくることができるんですって〜拍手

 

姿勢ってすぐには変わらないと思いますが、

日々の意識から変わっていくはずですし、

理想的な姿勢を多くの皆さんに伝えていけたらいいなと思いますスター

バランスボール丸レッドで骨格や筋肉を緩め、理想的な姿勢を整えていく、というのは良いアプローチだなあ、と改めて思いました。

 

  正しい?間違ってる?

 

姿勢の話をする時に、みゆさんが熱く話していた内容は、言葉のチョイスです。

 

「正しい」以外は間違い?

猫背や反り腰は間違ってる?

 

いや、そんなことはないし、

別に誰も好きで猫背や反り腰をしているわけではないと思います。

それなのに、猫背や反り腰を「間違ってる」「ダメ」と言われたら悲しい気持ちになりますよね悲しい

これはほんの一例ですが、

「正しい」「間違っている」「ダメ」という言い方はしないように気をつけていこうと思います!

 

また、「あなたは猫背だ」「反り腰だ」と、他人から評価されるのも気持ちよくないものですよね。

 

本人が気づいていないことに気づいてもらえるように

本人が自分のことを考えられるように

 

声かけを注意していきたいと思います!

 

ここ数年自分の中で関心の高い「コーチング」の要素があって、

本日も胸熱になったのでした炎

 

Connecting the dots、点と点は線で繋がっているんですかね〜

 

 

 

はぁ、

子供が横にいながらの授業は大変でしたダッシュ

途中で話しかけてくるのに対応したり、抱っこのまま寝てしまったり、

頭も心も腕も、、そしてたくさん我慢してくれた娘よ、

よくがんばりました拍手