修験道の天蓋護摩…。
毎年、天蓋を障子紙で作っています。
この、切った紙天蓋の下で火を焚きます♪
紙天蓋にも様々な切り方があります。
慣れないうちは作った後、腕が疲れて握力が無くなります。
私の腕も…(~o~)
『紙なので燃えませんか?』
と、よく聴かれますが、
不思議と燃えたことがありません。
法要の間は、集中して燃えないように火を焚くからでしょうね。
紙なので、燃えることもあるらしいのでドキドキです!!(笑)
やはり、天蓋があると護摩道場らしくなります。
年末年始の護摩と、2月の節分が終わったら撤去します。
切り方は伝授の関係上秘密で~す♪
聞かないで下さいませ。
熊本では、天蓋護摩は珍しいようなので紹介させていただきました。
(^∇^)
Android携帯からの投稿