私はお申し込みがあれば、一日修行をやっています。
読経
礼拝
清掃作業
瞑想
写経
納経
の約4時間のプログラムです。
今日は、MYさんがチャレンジしました。
先ずは参加者に一日修行の説明をします。
そして、ラジオ体操でウォームアップします♪
次にお勤めをします。
四国八十八ヵ所を巡る時のやり方にそっているので、覚えて損はありません(笑)
この時にいわゆる、お加持とお授けをして、修行の安全と成就をご祈願します。
そして礼拝行…。
私が108回、礼拝をしてペースをつくります。参加者は自分のペースで私についてきます。
『南無大師遍照金剛
懺愧懺悔六根罪障
滅除煩悩滅除業障』
と唱えながら行います。
ご利益ありそうでしょ(笑)
この言葉の解説だけで1時間以上語れます。なので解説はまたの機会に♪
その後、少し休憩して清掃作業へ。
今回は道場の掃除機かけと床の拭き掃除をお願いしました。
とっても綺麗になりました。
続いて瞑想…。
色んなやり方がありますが、私は基本しか指導しません。
姿勢と調息がキチンと出来ないと結局、瞑想自体がうまくいきません。
なので、そのあたりをしっかり行じていただきます。
瞑想中…
足が痛そうでしたねぇ。
写経も、修行として行うので少しだけ作法にこだわっています。
写経…
普段、筆を持たない人は少しストレスを感じるかもしれませんね。
写経が終わればいよいよ納経して結願です。
お疲れ様でした。
一つ一つの行は、本当に雑念が入りやすいので、雑念をはらって集中する事が大切になります。
そして、一日修行は身と心の行いをあらためて、神仏に奉仕したうえで願い事をするという、祈願成就を意識したプログラムになっています。
修行で持ち帰るモノは人それぞれです。
いかがだったでしょうか?
私は足がガクブルで、家の階段の登り降りの度に悲鳴をあげています(笑)
( ̄ー ̄)
ある意味、明日からの生活の方が修行になるかもしれません。
今日はお疲れ様でした。
またのチャレンジ、心よりお待ちしております(笑)
Android携帯からの投稿