どこに行くにも
1人旅がデフォルトなので
【友だちと2人で】どこかに行くのは
16歳の夏休みに友だちと旅して以来のことで
その友だちも
50年ぶりの子だから
少し緊張しました😳💦
当たり前みたいに
誘ってもらって
ノリましたが
始まって
Σ(ʘωʘノ)ノ😲の体験で
旅の間、
アンテナがもう1本か2本増えたような感覚
一人だと気づかないことも
たくさんあり
スピードが早い(σ ᐛ )σ早い!
結果は
2人って効率がよいな、と思いましたわ。
友だちが
「佐渡金山に行きたいわ!
世界遺産なんやし!」
というので
「そう…(無関心)」
でも、
こんなことでもなければ
佐渡には行かないから
ノってみた。
上越新幹線の終着
新潟駅は想定以上に大きくて
港も大きくてびっくりしました。
海上保安庁の大きな船が停まっていました。
さて、
佐渡ヶ島に着いて
驚いたのは
まず大きな雪山
大っきいやん!
ひょっこりひょうたん島くらいに思っていましたが、
佐渡ヶ島は
日本☝🏻1番の大きい島なんです、と。
これも知らなかった( ̄▽ ̄;)
ジェットフォイルのお船は
ボーイング
目当ての【佐渡金山】の見学入口は
江戸時代バージョンは右側
明治の革新バージョンは左側と
2つのルートがあり、両方体験できる。
坑内はとても冷たくて
ダウンのロングの方を持ってきておいてよかった
そして
この険しい坑道
寒い中
太陽も見えないのに
金(きん)を
掘るための作業
実物大くらいの
人形で再現されてて
見応えがあります。
金💰は綺麗だけど
こんな苦労されてたんだね。
大事にしなくちゃね。
左の明治以降の坑道は
トロッコなどの動力を使っているし、電灯もあるし、
江戸時代とはまるで全然違う
もうすぐ桜が咲くんだろうな🌸
お昼は地元の人に教わったお鮨
お店はとても活気があり、ネタがとても新鮮🐟✨
友だちのアドバイスで、流れて来るのではなく、紙にオーダーを書いて握ってもらい
沢山いただいてお腹いっぱい😋
お店を出た後で2人の意見が一致したのは
ひと皿に2貫載ってくるのを
初めから1貫ずつシェアすれば、もっとたくさんの種類を食べることが出来たのに、
欲張って2貫ずつ食し
お腹いっぱいになって
残念ね。🫠
そうです!
試したいものがあったのに😭
それは、
早春の時期に産卵のために浅場にやってくるタラ
採れたばかりの佐渡では生で食べることが出来る🤤
せっかくなのに、
食べたくてもお腹いっぱい過ぎて、食べることできず、
想いが残りましたので
帰り道に寄ったカフェで
お願いして作っていただいた
タラのフリッター
カフェで外のバルコニーに座った席から海が見える
彼女が気づいたのには
バルコニーのすぐ下には
大量の
「𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧つくしんぼ!! 」
わたしが気づいたのは
見上げた空に2本の
飛行機雲
こんな風に
気がつくことは
2倍以上になりました✨
反対に気になることが
それぞれ違うので
2人旅を楽しむには
1人旅とは
また違う能力が必要なのだと思いました。
付き合ってくれた友だち、
ありがとうね💕︎😊