たけのこ | HAVE A BREAK?

HAVE A BREAK?

気ままにパンを焼いて楽しんでいます
発酵の合間に手芸をちょこっと。
ブログが1年経過し、ラテアートを始め~即卒業。。。
現在は畑に通いながら、野菜の勉強をしています!






おはようございます(^O^)/




春の野菜といったら
たけのこたけのこ

昔から毎年必ず
父が知り合いからいただいてきてたので
幼いchokkosayuエヘヘ~♪は、せっせと剥いておりました



たけのこは食物繊維が豊富
大腸がん便秘解消が期待できます
(こんにゃくやワカメと合わせると、効果アップ

さらに
コレステロールの吸収を防ぐ為、動脈硬化予防に効果を発揮します

カリウムも多く含まれるので
余分な塩分排出を促し
高血圧予防、筋肉の働きを良くしてくれるんですよ



ただし
肝機能が低下している方は
カリウム摂取に制限があるはずなので注意してくださいね(*^▽^*)




ご存じですか
たけのこのうまみ成分・・・
チロシン(シロチンなら覚えやすいのに(*´Д`)=з

節の隙間に入ってる白い結晶のようなもの
なんか気になって、今までめっちゃ除けてたわ


チロシンとは
たんぱく質に含まれるアミノ酸の一種
脳を活性化するので、痴ほう症やうつ病にも効果が期待できます


なので、これからは
洗い流したりせず大事~に摂取しましょう



また、やる気が出て集中力を高める働きがあるので
ブドウ糖を一緒に摂取出来る
「たけのこご飯」は、健脳食としておすすめですよ☆-( ^-゚)v





たけのこの茹で方

1 火の通りを良くするために、先端を斜めに切り落とし
  その切り口から縦に切り込みを入れる
  皮ごと茹でることで、皮に含まれる成分効果で繊維が柔らかくなるそう

2 たっぷり浸るくらいの水を入れ、米ぬかを加えてよくなじませてから火にかける
  ※唐辛子は防腐効果の為なので、入れなくても大丈夫

3 沸騰したら弱火にして、約1時間茹で、そのまま冷ます
   ※米ぬかには、えぐみの素シュウ酸を溶け出させる役割があるので
    冷めるまで、そのまま浸けておくのが良いそう(そのまま一晩おいてもOK





じいさんの畑の裏で掘ったたけのこたけのこ
去年から、その場でまるごと茹でています(まるで業者だね。。。)




たけのこは鮮度が命命

畑仕事をしている間に
茹でてたよ煮物(上記の通り、本来は茹で汁に浸けて冷まします


でも、これは新鮮だから
すぐに冷ましても大丈夫
持ち帰ったらゴミになるから~と
せっせと皮剥いて(結局、私が皮剥いた~( ̄_ ̄ i)
剥いた皮は、乾かして燃やして肥料にするんだそうです


たけのこ掘り班がマリオ今っぽいルイージ
茹でた後に立派なのを掘り当ててくれてチカラコブ
「もう時間がないなら自分で茹でなさいたけのこと、ぬかと共に頂いた。

・・・茹でるのが面倒なだけちゃうん┐( ̄ヘ ̄)┌



帰宅後、早速取りかかったよん



さぁ、これを使って

君達のやる気スイッチを入れてあげよう(σ・∀・)σ



茹でた後
に任せた「たけのこご飯たけのこ」(クックパッドのどれかを見て作ったらしい




 やばっ、美味しいっ
    私って天才

 おっと、速攻天才~って。。。
   クックパッド様様だね~(=⌒▽⌒=)

 普通に美味しいけどね・・・

 息子の脳には、変化なし。。。φ(.. )
    って
    そか、は味付けご飯があまり得意じゃなかったんだった



ならば、
たけのこペペロンチーノゆず胡椒風味ゆず



たけのこ×かき菜(スタミナ増強、高血圧予防

ペペロンチーノに、たけのこ、かき菜、ゆず胡椒を乗せただけ(* ̄Oノ ̄*)

ゆず胡椒が苦手なには、くるみを砕いて入れて
健脳効果アップ

いつか、効果がでるかしら~





で、これは私がハマった
クックパッドで見つけた「たけのことベーコンの粒マスタード炒めCOOKPAD




たけのこ=和のイメージを覆す美味しさ

パセリの代わりにブロッコリーにしたけど
めっちゃハマる味でした

もう1回くらい、たけのこが届くといいなぁ~( ̄▽+ ̄*)




そう!WIN-WIN(人を幸せするコトが自分の幸せ)でいきましょう v(^-^)v