ノロウイルス~対処法 | HAVE A BREAK?

HAVE A BREAK?

気ままにパンを焼いて楽しんでいます
発酵の合間に手芸をちょこっと。
ブログが1年経過し、ラテアートを始め~即卒業。。。
現在は畑に通いながら、野菜の勉強をしています!






おはようございます(^O^)/

近年、この時期になると流行るノロウイルス
いつどこでだれがかかるかわかりません。
他人事と思ってはいられないですね

なので
  にも、正しい知識を身に付けておいて欲しいので
私なりに、調べてまとめてみました



ノロウイルスの感染経路
1 直接の食中毒・・・二枚貝を、生や十分に加熱しないで食べた
  又、感染者が調理をした食品を食べたり飲んだりした

2  接触感染・・• 感染者の汚物に触れた手を介して、ウイルスが口から入る
  又、 感染者の手に着いたウイルスがドアノブ等を介して、口から入る

3 飛沫感染・・・感染者の汚物に含まれる飛沫が、口から入る
  又、嘔吐物の処理が悪く、乾燥して空気中を漂ったものが口から入る

1は、心当たりがありそうですが
2、3は気付かないうちに。。。というコトがほとんどでしょう
すべて口から入るとはいえ
菌は目に見えないので、二次感染の方が厄介ですね。



ノロウイルスを予防する為には
・2枚貝はしっかりと加熱して食べる(カキフライは特に要注意)
・外出時に必ずマスクを着用
・帰宅後と食べる前の手洗い、うがいを徹底する
以上をしっかり行えば、ほとんどの場合防ぐことが可能だそうです


でも、万が一かかった時の為に
症状等を理解しておきましょう



ノロウイルスに感染すると
1~2日後に激しい嘔吐や下痢、腹痛が発症
通常1~2日で治まり、後遺症もありませんが
高齢者や乳児は、脱水症状を起こすことがあります

体力がある人は
感染していても症状が出なかったり、風邪っぽい?くらいで済む場合もあります
症状が治まった人も、症状が出なかった人も
1週間ぐらいは便にウイルスが排出される場合があるので
油断せず、2次感染に対する注意を続けるコトが必要です 
 

残念ながら
現在は治療法がないので
症状が和らぐのを待つしかありません

回復を早めるためには
水分をしっかり補給して、ウイルスを体外に出すのがよいそうです
でも、嘔吐、下痢を繰り返していて飲むのも辛いときには
効率よく水分と電解質を補給出来る
OSー1(経口補水液)
脱水症状を避ける為に(高熱時にもいいそうなので)我が家は2本常備してあります。



ノロウイルスの汚物処理に必要なもの
ウイルス感染の症状(特に嘔吐)は、突然やってきます
小さいお子さんなどは我慢できずに。。。
そんな時の処理に困らないように、以下のモノを用意しておくとよいですよ

・使い捨てマスク
・使い捨てビニール手袋
・500mlの空ペットボトル
・2リットルの空ペットボトル
・塩素系漂白剤(キッチン用のもの等)
・キッチンペーパー
・持ち手の付いたビニール袋
・ゴミ用の大きいビニール袋

我が家は、100均のバケツに上記全てを入れてセットしてあります


ンフルエンザウイルスには、アルコール消毒が有効ですが
ノロウイルス、ロタウイルス塩素系漂白剤を使った消毒が有効(アルコールは効かない為)
※ロタウイルス・・・乳幼児に多く、軽い発熱→嘔吐→下痢→脱水症状を起こしやすい



ノロウイルスに有効な消毒液の作り方
~消毒液Ⅰ(濃度0.1%)~
1 500mlのペットボトルに、そのキャップ2杯分の塩素系漂白剤を入れる
2 そこに水を加えて500mlにして、よく振る。

 
~消毒液Ⅱ(濃度0,02%)~
1 2リットルのペットボトルに、そのキャップ2杯の塩素系漂白剤をいれる
2 そこに水を加えて2リットルにして、よく振る。


※ スプレー式の消毒はウイルスが飛び散り、感染を拡大させるのでやめましょう
※ 消毒液は時間と共に効果が減少するので、作り置きせず直前につくります
※ ノロウイルスは、乾燥すると空気中を漂って口に入り、感染するので
   汚物を乾燥させないようにすばやく処理することが重要です



ノロウイルスを処理する手順
1 マスク、手袋を装着し、窓やドアを開けて換気をする
2 0,1%の消毒液を作る
3 汚物の上にペーパータオルを乗せ、その上に汚物の同量の消毒液をそっとかける
4 汚物を取り除き、再びペーパーを乗せ、同様に消毒液をそっとかけて
  その上に大きめのビニールを被せて10分以上おく
5 4を処分し、消毒液を浸したペーパーで再度拭き取る
6 汚物、使用したモノは残った消毒液で浸すように入れて、密閉して廃棄する


※家族に感染者が出た場合
  ドアノブや、水道の蛇口、電気のスイッチなど
  直接手で触れる場所を0.02%の消毒液でふき取り、2次感染を防ぎましょう 



私は何度か処理をしたことがありますが、2次感染はありません
 (胃腸が丈夫なだけちゃうんかいっ(σ・∀・)σ )


頭ではわかっていても、実際に起こると慌ててしまうので
落ち着いて対処しましょうね(^_-)☆



そう!WIN-WIN(人を幸せするコトが自分の幸せ)でいきましょう v(^-^)v