ようこそ、ほにゃららの季節へ | 桜チャンネル

ようこそ、ほにゃららの季節へ

今日はとってもすがすがしくて良い天気だったので、
朝のうちに、あたしんちの周りの季節もんをウォッチングしてきました。

●その1
「ようこそ、田植えの季節へ」
2010年06月07日(月) にも掲載したのですが、
http://ameblo.jp/sakippo1983/entry-10556916074.html
6月12日時点でこの記事へのアクセス数11410件、桜関連の記事でもないのにびっくり!

田んぼは、この週末でだいたい植え終わります。
乗用田植機で植えちゃいますが、機械の入らないところは人手に頼ります。
昔の人は全部人手で植えてたんで、そりゃさぁ大変だったと思いました。
桜チャンネル


●その2
「ようこそ、ツバメの季節へ」

ツバメは昔から田んぼの害虫を食べてくれる益鳥として大切にされてきました。
この季節、田んぼを低空飛行で飛び交って、いらん虫を退治してくれてます。
桜チャンネル

私の部屋に通じるLANケーブルに、かわいい足でとまっちゃってます。
まぁ細かいことは気にせず、大目に見てあげることにしよう。
桜チャンネル

天井に作られたツバメの巣です。
ヒナも大きくなって飛べるようになりました。
もうすぐ巣立ちでどっかにいっちゃうけど、また来年戻ってきてくれることでしょう。
桜チャンネル


●その3
「続・ようこそ、梅の季節へ」

以前紹介した「ようこそ、梅の季節へ」
http://ameblo.jp/sakippo1983/entry-10464531165.html の続編です。

あたしんちの山で、ピンクの花が咲き誇ってたのが、現在は緑の葉っぱが生い茂っています。
桜チャンネル

そしてよく観察すると梅の実がなっていました。

おばあちゃんが梅干や梅酒を作ってくれてたのを思い出します。
桜チャンネル


●その4
「ようこそ、ビワの季節へ」
あたしんちの山にはビワも生えています。

この時期はビワの収穫で忙しかったりもします。

ビワは高級果物で表面の産毛がとれちゃうと大変。
一個づつ丁寧にパックに並べて箱詰めして市場に出荷します。

皮が痛んだものや、ちっさな実は家族で食べます。
食べきれないものはビワジャムにしちゃいます。
桜チャンネル


●その5
「ようこそ、タマネギの季節へ」
ほにゃらら島はタマネギの産地で有名なんですよ。
オニオンスライスにして鰹節とドレッシングをかけて食べるとめちゃうま!
桜チャンネル


●その6
この植物、何だかわかりますか?
桜チャンネル

「ようこそイチゴの季節へ」です。
毎日夕食のあとにイチゴがでてくるなぁと思ってたのですが、
母親が裏の畑でちょこっと20株ほど作ってくれていました。
季節的には、ほとんど終わりに近いのですが、めっちゃ甘くておいしいイチゴちゃんです。
桜チャンネル

以上、今日、目に留まったほのぼの風景でした。

最近、家と会社の往復ばかりで、家の事をあまり見れてなかったのですが、
今日は家の周りでいろんな発見があった良い一日でした。

皆さんもお休みの日に家の周りの季節もんを発見をしてみてはいかがでしょうか。