ブログランキング・にほんブログ村へ

 

10日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで55,000円の損でした。

 

12日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで295,000円の利益でした。

 

今日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで、130,000円の利益でした。

 


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。


まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。

 

 

 

実は共通点があった!? 男子が思う、幸せな結婚をした人の特徴3つ

 

「結婚で失敗したくない!」という思いが強くなってしまうと、相手には高い理想や条件を求めてしまいがちですよね。とはいえ、幸せな結婚をするためには、自分自身の内面を見直すことも大切なこと。そこで今回は、男性たちに「幸せな結婚をした人の特徴」を聞き取り調査。その共通点を探ってみましょう。

 

■穏やかな性格をしている

 

・「仕事でもあまり怒ったり感情をむき出しにしたりせず、冷静に嫌な顔をせずに対応する」(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)

 

・「おおらかな人は幸せそうです」(31歳/自動車関連/技術職)

 

・「穏やかで、感情的になることがめったにない性格。他人を中心として動ける人」(31歳/生保・損保/事務系専門職)

 

女性は特に、つい感情的になってしまうことも多いですが、夫婦のどちらかがいつもささいなことで大声を出していると、ケンカが絶えない家庭になってしまいますよね。結婚生活では、ときにグッと気持ちを抑えなくてはいけない場面も多々あるもの。怒りの感情を極端に表に出さないことは、円満な夫婦生活を送るために大切なことなのかもしれません。

 

■相手のことを尊重できる

 

・「相手の気持ちをしっかり受け止めている感じがする」(32歳/その他/事務系専門職)

 

・「相手のペースを尊重することができる」(32歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

 

・「相手のことを悪く言いすぎていない。しっかりとフォローしている」(32歳/学校・教育関連/専門職)

 

結婚は共同生活です。自分のペースを相手に乱されると腹が立ちますが、自分もまた相手の気持ちを無視していないかなど、相手のことが尊重できるとベストでしょう。相手に干渉しすぎたり、自分だけが権力を持とうとすると、それが失敗のもとになるかもしれませんよ。

 

■思いやりを持っている

 

・「思いやりがある。他人の立場になって物事を考えられる」(32歳/商社・卸/営業職)

 

・「家族を大切にする。やさしい。子どもとよく遊ぶ」(36歳/自動車関連/その他)

 

・「思いやりがある人」(32歳/通信/販売職・サービス系)

 

思いやりは大切な心ですよね。とはいえ相手との関係に慣れてしまうと、つい忘れがちなのが、この思いやり。相手を大切に思う気持ちをなくしてしまっては、結婚生活はうまくいかないようです。

 

<まとめ>

 

幸せな結婚をした人の共通点として、「穏やか」「相手を尊重できる」「思いやりがある」といったポイントが挙げられました。相手の男性にこの3つの要素を求めて婚活するのもいいですが、まずは自分がそうあろうと努力してみるのも大切なこと。婚活中の女性は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

昨日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで152,500円の利益でした。

 

今日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは売りからで、162,500円の利益でした。

 


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。


まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。

 

 

 

 投機マネーによる原油バブル崩壊で深刻な危機

 

今年に入って首都圏でも一部のガソリンスタンドでレギュラーガソリンの価格がリッター90円台に突入するなど、急速に進む原油安。 

世界で最も有力な原油価格の指標とされるニューヨーク原油先物(WTI)の価格も、わずか2年前には1バレル100ドルを超えていたが、今や30ドル前後と3分の1に暴落。「おかげでガソリンは安くなったし、国際線の燃油サーチャージもなくなってよかった」と、この原油安を喜んでいる人も多いだろう。 

言うまでもなく、日本は石油や天然ガスの大半を輸入に頼る「エネルギー資源輸入国」。原油価格の大幅な下落は、単純に考えれば日本経済全体にとっても大きなプラスのはずだ。 ところが年明けから株式市場は急降下を始めている。日経平均は一時1万6千円台ギリギリまで下落。その要因として挙げられたのが「原油価格の急激な下落」と「中国経済の先行き不安」だった。 

なぜ、資源輸入国の日本で原油価格の低下が株価下落の要因になるのか? そして原油安はなぜ起こり、それがこの先の日本と世界の経済にどのような影響を与えるのか? 

こうした素朴な疑問に対し、石油・エネルギー関連の問題に詳しい経産省の現役官僚で、現在、世界平和研究所(中曽根康弘元首相が会長を務める政策研究機関)の主任研究員を務める藤(ふじ)和彦氏は、こう警鐘を鳴らす。 

「今回の原油安は、金融資本主義が引き起こした一種のバブル崩壊です。このまま進めば、世界経済に深刻な危機を引き起こす可能性があります」 

原油安で経済危機に!? その驚くべき理由について、藤氏は次のように語り始めた。 

「原油価格が暴落したのは中国に代表される新興国経済の成長が鈍化して原油の需要が減ったことによる『過剰生産』が原因だと言う人がいます。 

もちろん、私も過剰生産自体は否定しません。しかし、その量はあまりに小さい。現在、世界全体で生産されている原油は一日当たり約9700万バレル。そのうち『過剰生産分』だといわれているのは、たかだか200万バレル程度でしかないんです。 

原油価格が今よりずっと高い時でも、実際には過剰生産分が100万バレルぐらいあるといわれていたので、それを差し引けば、新たな過剰分は約半分の100万バレル。 需要と供給のバランスが物の値段を決める『実体経済』の世界であれば、普通、この程度の過剰分で原油価格が突然3分の1になったりするはずがありません。 

これが何を意味するかといえば、今や原油価格(原油先物取引価格)は株や債券と同じように、投機マネーの対象である『金融商品』になっているということ。そして、これまで投機マネーが膨らませ続けてきた大きな『原油バブル』が崩壊し、今まさに弾けているのです」(藤氏) 

では、原油バブル崩壊とは、具体的にどういうことなのか? 投機マネーに乗っ取られ制御不能となった世界経済が、原油価格の大暴落で未曾有の危機に陥る恐れが…。

 

 

 


それでは。

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  


3日の売買指針結果

ドバイ原油デイトレは買いからで115,000円の利益でした。

昨日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで130,000円の利益でした。

今日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは売りからで、80,000円の利益でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。

まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目

もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。



朝食なし、脳出血リスク36%増=血圧上昇原因か-大阪大など




 朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血の危険性が36%高まるとの論文を、磯博康大阪大教授と国立がん研究センターなどのチームが4日までに米医学誌に発表した。

 朝の欠食が肥満や高血圧につながる恐れのあることは知られているが、さらに脳出血の危険性も高まると確認されたのは世界で初めてという。磯教授は「朝食を食べないと、朝の血圧が上がるためと考えられる」と述べた。

 チームは全国8県に住む45~74歳の男女8万2772人を1985~2010年まで追跡調査した。

 この間、脳出血を発症したのは1051人。調査開始時に朝食回数を週に0~2回と答えていた人は、毎日取る人に比べ脳出血になる確率が36%高かった。欠食の頻度が高いほど危険性は高まった。

 脳梗塞などと合わせた脳卒中全体の危険性も18%高かったが、脳梗塞単独では差はなかった。磯教授は「脳出血に比べ、高血圧の影響が小さいためではないか」と分析している。




それでは。