ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

昨日の売買指針結果

ドバイ原油デイトレは買いからで、140,000円の利益でした。

 

今日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで、285,000円の利益でした。


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。


まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。

 

 

ドン引き! 身近にいる人を見て「この人、ひょっとして育ちが悪い?」と感じてしまう瞬間4つ


ぱっと見ではわかりませんが、よく観察していると人の育ちの悪さが気になってしまうこともありますよね。最近友だちや会社の同僚・上司を見て「この人、ひょっとして育ちが悪い?」と感じてしまう瞬間はありますか? 働く女性に聞いてみました。

 

■おはしの使い方が変

 

・「おはしの持ち方が変な後輩。“変だよ”って言ったら“食べられたらいいんです”って」(26歳/情報・IT/技術職)

 

・「おはしの持ち方が、グーな女性」(25歳/医療・福祉/専門職)

 

・「おはしの使い方がおかしい。物を投げて渡したりする。この2つが当てはまったら、完璧にやばいでしょ」(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

 

おはしの使い方をマスターできていない人は、たまにいますよね。食事ができればいいのかもしれませんが、食事中に変な持ち方をされると違和感があります。それ以外で常識があっても、損をしてしまうかもしれません。

 

■食事中のマナー

 

・「食事をするときに音を立てるなど、マナーが悪いなと思ったとき」(30歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)

 

・「食べ方が汚かったり、クチャクチャ食べていたら、育ちが悪いんだろうなと思う」(27歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)

 

・「昼食でスマホをいじりながら食事する。見た目が悪いし、食べるのが遅くなるから」(27歳/その他/秘書・アシスタント職)

 

食べ方のマナーがないと下品な印象を持たれてしまいますよね。本人は無意識だと思うのですが、まわりの人を不快にさせてしまうケースです。スマホチェックはやりがちなので、特に気をつけたいですよね……。

 

■言葉遣いが汚い

 

・「あまり親しくない人にも、言葉遣いが悪い人」(29歳/機械・精密機器/技術職)

 

・「敬語が正しく使えない人を見ると思う。親が教えなかった上、学校でも勉強できなかったんだと思うから」(28歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

 

・「言葉遣いが乱雑で、自分のことしか考えられない人は苦手です」(28歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)

 

悪気はなくても、同じ内容であればキレイな言葉を使ったほうがいいですよね。まわりの人からの印象がよくなりますし、大人の女性として見てもらえそうです。言葉遣いが汚いと、その逆のリスクを背負うことに……。

 

■悪口ばかり言う

 

・「人の悪口ばかり言っている人」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

 

・「人の悪口しか言わない人。育ちがいい人は、そんなことはないから」(29歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

 

・「人の悪いところばかりつつく」(30歳/情報・IT/その他)

 

育ちのいい人であれば、まわりの人が親切にしてくれそうですよね。悪口ばかり言う人は、まわりに自分も悪口を言われているのではと不信感にかられ、いつか孤立してしまうような気がしますよね。

 

 

■まとめ

 

「育ちが悪い印象」について、さまざまな意見が寄せられました。ちょっとした行動で、その人の家庭環境までなんとなく見えてきてしまうようです。両親や環境など補えないこともありますが、自分自身でしっかりマナーを身につけることも大切。鏡の前で食事をするなど、改めて日常生活を見直してみるのも、いいかもしれませんね。

 

 


それでは。


 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

今日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで、160,000円の損でした。

 

今月の収支は、1,735,000円のプラスでした!

 


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。


まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。

 

 

 

初対面の人に好かれる、簡単・相づちテクニック


新生活をスタートさせる人にとって、春は出会いの季節。初めて出会う人たちと上手くやっていけるか最初は不安ですよね。そんな初対面の人から良い印象を持たれるためには、身なりなどの見た目ももちろん大事ですが、楽しい会話が出来るかどうかも大事なポイント!

 

今回は『3秒で人に好かれる相づちのうち方』(塚越友子・著/主婦の友社・刊)から、人から好印象を持たれる会話のテクニックを見ていきましょう。


4種類の相づちであなたも好印象!

 

話しベタな人の会話は「お住まいは?」「趣味は?」と質問を投げかけ、相手が回答をしたら会話を終わらせて、次の話題に移るという一問一答にしてしまいがち。反対に、話し上手な人はひとつの話題を盛り上げ、会話に波を作ることを得意とします。

 

この会話の波を作るのに必要なのが「相づち」。話をする側に無理に立つ必要はなく、聞き手にまわり相づちを使いこなせば、簡単に会話を盛り上げられるのです。
では、主な相づちはどんなものがあるのでしょう?

 

本著によると相づちは以下4種類に分類されるようです。

 

●話をうながす相づち(承認)

 

相手がもっと話の続きをしゃべりたくなるように語りをうながす相づちです。
「それでそれで?」「まったくです」「ぜひ!」「へぇ~そうなんだ」など。

 

●リアクションの相づち(共感)

 

相手の話に、驚いたり、喜んだり、悲しんだり…。リアクション芸人のように内容に合った感情を込める相づちです。
「えぇ~っ」「すごい!」「さすが」「いいなぁ」など。

 

●感想の相づち(支持)

 

相手の話に対して自分の感想(面白い、ステキ、楽しい……)を述べる相づちです。
「楽しそう」「憧れます」「それ、興味ある」「好きだな~」など。

 

●共感の相づち(共感)

 

話の内容から、相手が抱いている感情を言葉にする相づちです。

 

「やっぱり!」「かわいい!」「大変だったね」「ムカつくね」など。
(『3秒で人に好かれる相づちのうち方』から引用)

 

誘いを受けた時の便利な相づち

 

上記で紹介した相づちはどれも日常的に使えますが、中でも誘いを受けた時に使えるとっても便利な相づちをご紹介します。それは「ぜひ!」です。

 

例えば「今度、ごはんでも行かない?」といった誘いを受けた場合。時と場合によって「社交辞令で終わらせたい」「相手がどうしたいのか探りたい」などあると思います。その場合は「ぜひ!」のあとに続ける返し言葉を変えるだけでOK。

 

相手「今度、よかったら食事行かない?」

 

①本当に行きたい場合→自分「ぜひ! 喜んで、いつ頃にしましょうか?」

 

②社交辞令で終わらせたい場合→自分「ぜひ! お誘いいただけるの待っています」

 

③相手の本音を探りたい場合→自分「ぜひ! (そして相手の言葉を待つ)」

 

※③で相手の返答がない場合、行きたければ「いつ頃にします?」と続け、行きたくない場合は「お誘いくださいね」で会話を終わらせる。
(『3秒で人に好かれる相づちのうち方』から引用)

 

上記の返答をすれば、相手を嫌な気分にさせることなく話の腰も折らずにすみます。

 

話しベタな人は、まずは聞き手にまわり、こうした相づちテクニックを使ってみては?

 

 

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

昨日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで205,000円の利益でした。

 

今日の売買指針結果
ドバイ原油デイトレは買いからで、45,000円の損でした。

 


いつも、たくさんの応援ありがとうございます。


まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング  で確認する。

 

 

実は「毒性を持つ」意外な食品5つ


自分や家族の栄養バランスを考えて購入し、料理に使っている食品の数々。特に、栄養たっぷりで低カロリーの野菜や果物は積極的に食生活に取り入れたいですよね。

でも「健康にいいから」と思って食べる食品の中には、実は毒性を持つ部分がある食品も存在します。うっかり食べて中毒症状を起こしたら大変!

そこで今回は、海外のテレビ局『Fox News』などの記事を参考に、このような毒性を持つ食品をご紹介しましょう!

 

■1:トマト

病気予防効果や美容効果をたくさん持つトマト。特に夏は太陽で真っ赤に熟れたトマトが美味しいですよね。

しかし、トマトで食べていいのは実だけ。葉や茎にはアルカリ性の毒素が含まれているそうです。サラダなどに混ぜたり、子どもが間違って食べたりしないように注意しましょう!

 

■2:インゲンマメ

インゲンマメは、普通調理されているものを食べますよね。それには理由があります。「生で食べるとどんな味かしら」とパクッ……なんてことはNG。

生のインゲンマメには、毒性のある“レクチン”という物質が含まれているそうです。生のインゲンマメを調理する場合、水に数時間浸してからにするといいそうです!

 

■3:リンゴの種

リンゴを食べているとき、うっかりあの小さな種を飲み込んでしまうことってありませんか? しかし、実はこれもNG!

リンゴの他にも、サクランボや桃などの種には、“シアン化水素”という毒素が含まれるそうです。種は食べるべき部分ではありません。ちゃんと取り除いてから実だけを食べてくださいね!

 

■4:芽の出たジャガイモ

購入してからしばらく経つと、ジャガイモにニョキッと出てくる芽。そうするうちにシワシワになり、緑色っぽく変色しちゃいますよね。

それを、「料理に入れればわからないわ」なんて思って料理に使うのは、絶対にダメ。ジャガイモの葉や茎、皮、そして芽には“グリコアルカロイド”という毒性物質が含まれるそうです。

長く保管しすぎたり、明るい場所に置いたりするとこの物質が発生しやすいんだとか。必要な分だけ購入し、暗い食品庫などに保存して早く消費しましょう!

 

■5:ナツメグ

料理の味付けに使われるナツメグ。しかし、実は多量に摂取すると幻覚など中毒症状を起こす麻薬性を持つそうです。

幻覚だけでなく、痙攣や発作症状を起こし、死に至ることもあるそうですので、料理にドバッと入れちゃ絶対にダメ!

 

以上、普段よく食べる食材で、実は毒性があるものをご紹介しました。あなたは食べていませんでしたか?

ほかにも毒性があったり、生では食べられなかったり、大量に摂取すると危ない食品は存在します。今まで食べたことのない食材や、野山で見つけた食材を料理に使うときは、まずネットで調べてみることをお勧めします。

 

 

それでは。