先物売買指針
今日のゴムデイトレは、売りからで168,000円の利益でした。
いつも、たくさんの応援ありがとうございます。
まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。
さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。
優しく諭す? 大声で怒鳴る? 叱り方によって子どもの将来が変わる!
【ママからのご相談】
この4月から保育園に通い始めた息子が、最近何かにつけ、「バーカ!」というようになりました。私も仕事を始めたので疲れもあってイライラするのですが、必死で抑えて優しく諭すようにしています。でも主人は叩きはしないものの大きな声で、「バカって言うな!」と怒鳴ります。私だって怒鳴りたいのを我慢してるので、主人の理性のない叱り方にイライラしてしまいます。本当はどう叱ればいいのですか?
●A.厳しく叱るべき事は2つ。
こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。
子供の叱り方については、ご自身が感情的になってしまい後悔される方や、ご主人との子育ての方針の違いに悩まれる方が多いようですね。
しかし、真剣に厳しく叱らなければならない事が“2つ”ある事だけは理解しておきましょう。
1つは他人を傷つける事。これは肉体的な暴力だけでなく、言葉の暴力も同じです。そしてもう1つは、自分を傷つける事。この2つの行為についてだけは、ご主人のように声を荒げてもいいと思います。
●幼児期にきちんと叱らないと攻撃的な子供に育つ!?
これは1980年代に行われた実験です。2~4歳の子供を2つのグループに分け、1つのグループの子供達には、攻撃的な言動をした時に、「どうしてそんなことをしたの?」等、愛情深く優しく接し、もう1つのグループの子供達には、攻撃的な言動をすると有無を言わさず、「懲罰ボックス」に閉じ込めるという実験をしたところ、愛情深く優しく接したグループの子供達にはその後も攻撃的な言動が目立ち、遊ぶときには1人か2人。逆に懲罰ボックスに閉じ込められたグループの子供達はその後攻撃的な言動がほとんどなくなり、3人以上で仲良く遊んだという研究者達にとっても意外な結果が出たのです。今ではこの実験結果に脳科学的な根拠も見つかり実証されているのです。
「バーカ」という言葉は、子供はその言葉を楽しんでいるだけのつもりでも、これは社会的に見れば他人を傷つける攻撃的な言葉です。今後成長とともにもっとひどい言葉に変わっていく可能性が高いと思って、厳しく叱ってあげて下さい。
●叱るときは真剣に
厳しく叱るといっても、どう叱ればいいか分からないとご相談に来られる保護者の方もいらっしゃいます。感情に任せて怒鳴ったり体罰を与える事は良い事ではありません。特に女性は、仕事を終えて帰宅すると家事に追われてしまうので、子供に背を向けて家事をしながら、「バカって言わないの!」と大声で言ってしまいがちですが、それでは子供は慣れてくると、「またか……」と思うだけです。
今回のケースでは、ご主人が大きな声で一喝されているようなので、その後貴女が子供をきちんと座らせ、向き合って座りちゃんと子供の目を見て、「バカ! って言ってはいけないの! ○○君(子供さんの名前)だってバカって言われたら嫌な気持ちになるでしょ!? 自分が言われて嫌な気持ちになったり悲しくなったりすることは絶対人にも言っちゃダメ!」と言ってはいけない理由も話し理解させましょう。
向き合って座らせると、「何だかいつもと違うぞ」と子供に感じさせる事が出来ます。そして出来れば、お母さんは少し前かがみになり子供さんと目の高さを合わせ手を握って真剣な眼差しで叱れば、「悪い事をしたんだ」と分からせながらも、手のぬくもりで愛情を感じる事が出来るので自己否定感を抱かせる事もありません。
忙しいのにいちいち座って? と思われるかもしれませんが、わずか1分もあれば出来る事です。まだまだ続く長い子育て期間の今後を考えれば、この1分の繰り返しが例え10回あっても僅かな時間だと思いませんか?
●時間のないママでも出来る! ストレス解放ストレッチ
仕事をしながら家事に育児、ホッとする間もストレス発散する暇さえないのに、感情を必死で抑えて子供を叱るのは大変ですよね。そこで、どれだけ時間のない人でも簡単に出来るストレッチを1つ。
寝る時に仰向け大の字になること。たったこれだけです。
仰向け大の字になると、全身の筋肉が伸びます。全身の筋肉が伸びるとストレスが解放されるのです。
毎晩、寝る時は大の字に! この習慣がついたら、次はその時に楽しい事を考えると更にいいでしょう。
それでは。