先物売買指針
今日のガソリンデイトレは買いからで、46,500円の利益でした。
よければ、クリックお願いします
もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。
さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。
誕生日が命日になりやすい理由とは?
多くの人にとって、誕生日は1年の中でも特別な日ですよね。
そんな「誕生日」ですが、実は死因・性別に関わらず、死ぬ確率が高い日なのだという結果報告が発表されました。
調査を行ったのはスイスのチューリッヒ大学の博士ら。40年分のスイス国内約240万人のデータから、この結果が導きだされたようです。
「誕生日では他の日に比べて死亡率が13.8%上昇していた。男女間の差はほとんどなかったが、年齢別の解析からは男女とも60歳以上でのみ誕生日での死亡率上昇(11~18%)が見られた。なお、1歳未満は解析対象から除外されている。」
(「健康百科メディカルトリビューン」より)
とのこと。
また、「ナリナリドットコム」によると、死因別で見た場合、女性では脳卒中が一番多く、男性は自殺・事故が一番多いのだそう。その割合は、誕生日の4日前から上がっていくようです。
年を取ることは死に近づくことと言われていますが、そんなきっちりとしたタイミングを踏むとは興味深い研究結果ですね。これに対し、いくつかの仮説が挙がっていますが、どれも明確な根拠ではないようです。
またスピリチュアルにおいて、「冬至」や「夏至」といった全体規模で変容を迎える時期のほか、大きく変容する時期があると言われていますが、それがずばり「誕生日」。
有名なオーラリーディング・ヒーラーであるレバナ・シェル・ブドラ女史によると、
「周囲の人々(あるいは自分自身)を観察してみれば、たいてい誕生日の前後1週間ほどはちょっとバランスを崩した感じになることがわかります。これはなぜかというと、人が『新しい自分』になるためにシフトしなければならない期間だからです」
(クリアサイト・ジャパン」より)
とのこと。
なるほど。誕生日は魂レベルでの自分自身の変わり目。意識的にしろ、無意識にしろ、自分自身が成長、変容するために不安定になるようです。
もしかすると、メンタル的な部分に何らかのヒントが隠されているのかもしれませんね。
[メディカルトリビューン、ナリナリドットコム、クリアサイト・ジャパン]
それでは。