思春期育児の専門家・橘 咲子ニコニコ
 
1分で読める詳細は↓コチラをクリック💡
 

 
 
 子どもから何かを提案されて、
 
どうすればいいか分からない時
 
って、あるよね。
 
 
 
圧倒的に多いのが、
 
子どもとママの
考えが合わなかった時ハッ
 
 
 
○○がやりたいんだ❗怒り
 
とか、
 
○○を辞めたい…ぐすん 
 

とかね。

 

 

 

やるのは子ども本人だし、

なるべく子どもの意見を尊重したいけど、

どう考えてもOKは出せないんだよ…絶望

 

 

っていうこと、

思い返すと、案外多くない?

 

 

 

私の場合、

1番大きかったのが、不登校の問題

 

 

 

娘は、学校が怖くてキライ

 

加えて、

起立性調節障害が悪化して、

毎日、寝たきり状態。 

(喋ることも出来なくなりました)

 

 

 

到底、行けるような状態じゃないし、

行きたくないオーラがスゴいのにさ、

 

 

 

私、毎朝、

 

今日は、どう?

 

って聞いてたんだよね。

 

 

 

今、考えてみりゃ、

エグいことしてたなぁ悲しい

 

 

 

コレ、私の何が問題かって、

 

肯定と需要を混同してたんだよ。

 

 

言い方を変えると、

 

受け入れること

受け止めること

 

履き違えてた。

 

 

 

 

『学校に行きたくない』という

娘の意思は認めたい。

 

でも。

『不登校になる』という

事実は認めたくない。

 

 

 

 っていう自分の本音を、

 

娘は、具合悪いから休むんだ

 

 って、すり替えてたんだよね。

 

 

 

結局、最終的には

学校に行くのを止めさせたんだけどさ。

 

 

 

この結論に辿り着くまでは、

かなり苦しかったよねショボーン

 

 

 

 

アナタも、もし、

 

子どもから何かを提案されて、

自分と意見が合わなかった時。

 

 

 

肯定と需要は、違う。

 

受け入れることと、

受け止めることは、違う

 

 

 

コレを念頭に置いて、

 

 

 

アナタの意思は分かった。(肯定)

 

でも、

今回は許可は出せないよ。(需要)

 

 

って、答えてあげてほしいな。

 

 

 

失敗が怖いアナタへ。

1分で読める詳細は↓コチラをクリック💡