勝手にメンタリストDaiGoさんと、師匠弟子の関係を築いています(ニコ生、ぬこみこ会員の方であれば、何のことか分かっていただけるよね?!笑)

いつもは、作業しながら聴いていたんだけど、せっかくの知識、私の場合は視覚的にまとめた方が、後日ぱっと見で復習できて、実践、思考の習慣化、行動の習慣化に繋がると考えたので、PCデータで纏めることに。
紙だと場所取るし、データで一元管理を始めた最近です。(ファイナンスの勉強にしろ、何にしろ、私はデータで纏める方が性に合ってる。ノート、無くしちゃうし、場所取るし笑)

彼の配信の良いところは、たったの月額280円で論文を纏めて話してくれること。本来、論文の内容って専門外だととっつきにくいし、入手してから咀嚼して自分のものにするのって、時間がすごーくかかる。これを纏めて、わかりやすくブラックユーモア加えて、情報をシェアしてくれるのが、DaiGoさんの良いところ。月額280円以上の価値あり。...ここで、DaiGoさんのこと推奨しても、私には何のキックバックもないのですが、なぜサブスクしているか?の理由づけとして、書きました。

さて、昨日拝聴していたのは、SNSから暴く性格について。あくまで、論文ベースです、ということだけご承知おきください。あまり詳細を書くと、サブスクしている人に失礼なので、簡略版です。

・エクササイズ、食事内容、自身の業績やスコアの投稿が多い人
→ナルシスト
※署名欄で、名前を大きく書けば書くほどナルシストである傾向が強い。

・現在の交際相手についての投稿が多い人
→自分は愛されているということを証明したい→自尊心が低い。

・自分の子供についての投稿が多い人
→誠実性が高い。真面目。成功しやすい。

・日々の何気ない活動や発見の投稿が多い人
→外交性が高い。日常で視野を広く持っていることから、アンテナを広く張っている。

・知的な投稿やニュースのシェア投稿を多くする人
→新しいことが好きで、開放的な性格。


超簡略しました。

さて、SNSで、あ...この人の性格ってこうかもなという指標にもなるかと思います。
でも、それよりも性格って基本的に変えられませんよね。私も基本的には内向的で人見知りですけれど、この性格自体は変えられないと思います。。内向的だから良い悪いというのは、また別の話として。私は内向的な人、一緒にいて楽だから好きですけど。
話を戻しますが、性格は変えられませんが、行動や見せ方によって、人に与える印象は大きく変えることができます。印象が変わる→周りの扱いが変わる。

SNS投稿で自分の性格について、こういう傾向あるかもと気づくことができて、自分を変えたいと思っているのであれば?
行動を変える。自信がない→自信があるように見せかければいいんです。自尊心が低い→他人の評価に左右されない自己確立すればいいんです。ナルシスト→知らない笑。勝手にして笑

性格は根本的なことだから変えられないけれど、行動を伴う見せ方を変えれば、他者が認識する自身の性格は変えることができます。

どう対策をとるか?これは、論文内容から、自分で考えてできること。