プチ行楽(5月3日) | 飛んでっためじろ

飛んでっためじろ

ブログの説明を入力します。

主人の運転で包丁を研ぎに出していた百年公園へ・・・


包丁を受け取りつつじ祭りを見てくるめウス(淡水水族館)に入りました。


前回一人で来たときは川の魚には興味がないのでスルーしたのですが、


主人が興味深げに見ているので付き合いで見て回りました。


飛んでっためじろのブログ


昭和28年に大水害があったのですが、そのときの写真の展示をしてありました。

筑後川沿いの日田から大川までの被害の模様です。

今回の大震災もそうですが水の被害のすさまじさには驚くばかりです。


飛んでっためじろのブログ


これは樹齢200年ほど楠の木ですが水害で流されてきて


筑後大堰の川底に沈んでいたものを引き上げたそうです。




ポツポツ雨が落ちてきたので車に戻りどこに行こうか・・・・・


小郡市の将軍藤を見に行く事にしました。


小郡は曇っていましたが雨は降っていませんでした。




飛んでっためじろのブログ

 小郡市の福童(ふくどう)地区にある大中臣(おおなかおみ)神社。

この神社の境内に樹齢約600年の老フジがあります。

将軍藤と言われており根元周囲3メートルもあり県指定天然記念物になっています。

この将軍藤は大保原合戦で負傷した懐良(かねなが)親王が

大中臣神社のご加護によって全快することができたお礼に、

藤の木を奉納されたと伝えられています。


飛んでっためじろのブログ


福岡県は『黒木の藤』が有名ですが、見物に来ていた方が


黒木よりこっちのほうが綺麗といっていました。




小郡市は佐賀県鳥栖市と隣り合っています。

ここまで来たので新幹線も見ようかということになりました。


九州新幹線の新鳥栖駅から筑紫トンネルに入るツバメです。



飛んでっためじろのブログ


(ちくしトンネル)は、福岡県 筑紫郡 那珂川町 佐賀県 鳥栖市 を結ぶ九州新幹線 鉄道 トンネル である。

博多駅 新鳥栖駅 の間に位置する。

全長約11,865メートル、九州新幹線鹿児島ルートにおいて同区間内で最長のトンネルです。



次は太刀洗町の今村教会へ・・・

今村教会 左矢印ここをクリックしてね。

飛んでっためじろのブログ


飛んでっためじろのブログ

甘木のキリンビールへポピーの開花状況を見に行きましたが

まだまだですね。

ここは全部ポピーの畑です。

この広大な畑一面にポピーが咲いたら綺麗ですよ。


飛んでっためじろのブログ


主人がハンカチの木を見たことがないというので田主丸町の

内山緑地へ・・

私はしょっちゅう行ってるので道案内はバッチリでした。


飛んでっためじろのブログ


終わりがけでしたが初めて見たので喜んでいました。