小石原焼(こいしわらやき)は福岡県 朝倉郡 東峰村 にて焼かれる陶器 。
主に生活雑器が焼かれる。
1682年 に、黒田光之 が伊万里 から陶工 を招いて窯場を開いたのが始まりで、筑豊地方 で最初の焼き物産地となった。
刷毛目、飛び鉋、櫛描きなどによって表現される独特の幾何学的な紋様が特色で、素焼き を行わず、釉薬 を流し掛ける。
後にその技法は大分県日田市
の小鹿田焼
に伝わっており、小鹿田焼とは姉妹関係にある。(wikより)
10軒の窯元が共同運営する小石原焼共同展示場です。
自分の為に買ったマグカップとお茶碗
展示場の隣には人形工房がありました。
生まれは小石原ですが博多人形の修行をして工房を設立されたそうです。
このお雛様は売約済み・・・これから色付けをしますと仰っていました。
お値段は35万円だそうです。
このくらいの値段だったら買いやすいので・・・
ブタさんやらふくろうさん可愛い・・・
あら350円のカメは売り切れ??
娘がカメを飼っているので土産に・・・
とても喜んでくれました。














