天岩戸神社 | 飛んでっためじろ

飛んでっためじろ

ブログの説明を入力します。

高千穂町の中心部より北東に約7kmのところにある神社です。
日本神話の中でもよく知られた天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお隠れになった天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社です。

天岩戸神社には東本宮と西本宮があり、東本宮は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、西本宮はおおひるめのみこと(アマテラスオオミカミの別御神名)を主祭神とし、天岩戸(洞窟)を御神体として祭ってあります。

これは西本宮です。

飛んでっためじろのブログ

飛んでっためじろのブログ


天照御大神の像


天の安河原


西本宮から岩戸川を500mほど遡った所にある河原で、岩戸隠れ の際に八百万の神々が集まって相談した場所であると伝えられている。河原の中央部にある仰慕窟(ぎょうぼがいわや)と呼ばれる洞窟には天安河原宮があり、思兼神を主祭神として八百萬神が祀られている。


飛んでっためじろのブログ


飛んでっためじろのブログ




飛んでっためじろのブログ
この方も見えてたんですね・・・


そしてあちらこちらに知事さんの顔が・・・


飛んでっためじろのブログ