トンネルの駅 | 飛んでっためじろ

飛んでっためじろ

ブログの説明を入力します。


トンネルの駅という名称に引かれて寄りました。


トンネルの駅の歴史
旧国鉄時代(現JR)、延岡から高千穂までの高千穂線を延長、熊本県高森町まで結ぼうという九州横断鉄道建設の計画があり、昭和48年延長約23kmのトンネル工事が始まった。
トンネル内に水がわき出る事故があり、工事は中断、当時の情勢の変化等もあり結局工事は中断したままトンネルだけが残ってしまった。

平成9年旧国鉄精算事業団から高千穂町に払い下げられ、年間平均温度17度前後、湿度70%という焼酎をねかせるのにちょうどよい温度と湿度という事もあり、焼酎の貯蔵庫として地元(岩戸)の神楽酒造が高千穂町と賃貸契約を結び活用することになり平成12年にオープンしたもの。

高千穂線も廃線になってしまいました。



飛んでっためじろのブログ


トンネルの中は・・・樽がぎっしり


日向のくろうま、麦焼酎ですね。


飛んでっためじろのブログ


奥の方まで整然と並んでいます。

飛んでっためじろのブログ

売店には・・・どこかで聞いたような・・・

飛んでっためじろのブログ


そうです。この方です。

宮崎の知事ですね。

試飲もできるのですが主人は運転、私と娘は飲めないので

飲みませんでした。

主人は残念がっていましたが・・・


飛んでっためじろのブログ

駐車場の前には滝もあるんですよ。


道路沿いに何箇所も滝がありました。


飛んでっためじろのブログ


SLを展示してあったのですがお召し列車だったそうです。



飛んでっためじろのブログ

飛んでっためじろのブログ

この車両はレストランになっていました。


飛んでっためじろのブログ


日向地鶏の炭火焼・・・

おいしかったぁ・・・・


飛んでっためじろのブログ