清和文楽館 (熊本県山都町)
清和文楽は、江戸時代の末(嘉永年間 1848~53} 村の農家の人たちが
習い覚えて、春の祈願・秋の顔成のお祭りに自ら奉納を始めたのが興りと言われているそうです。
現在は、保存会がこの文楽館を拠点に各地で公演を行っているそうです。
文楽館はメンテナンスがあってたのですが少しだけ中を覗いてきました。
天井の骨組みが変わっていて面白かったですよ。
文楽館 資料館
資料館には人形の頭や衣装なども展示してありましたが、どれも写真がピンボケで・・・
ガラス越しは難しいです。
資料館だけの見学だったので半額でした。(中学生に間違われたわけではありません・・笑)






