阿蘇の春2 | 飛んでっためじろ

飛んでっためじろ

ブログの説明を入力します。

行きは高速を使わず下の道を行ったのですが

帰りも同じでは勿体無いので小国から日田経由で帰ることにしました。

大観峰で阿蘇五岳を眺めやまなみハイウエーで瀬の本まで・・・

黒川温泉を横に見ながら小国に出ました。

小国は細菌学者の北里柴三郎博士の出身地です。


ファームロードの通り道に生家があるので立ち寄りました。


熊本県 阿蘇郡 小国町 に生まれる。幼少期は腕白坊主として知られていた。軍人 を志していたが、両親の願いにより藩校時習館 から熊本医学校へ進学する。熊本医学校でマンスフェルト に出会った事をきっかけとして本格的に医学に目覚めることとなった。

1875年明治 8年)に東京医学校 (現・東京大学医学部 )へ進学、1883年 (明治16年)に医学士となる。在学中「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り予防医学を生涯の仕事とする決意をし、卒業後長与専斎 が局長であった内務省 衛生局へ就職。

同郷で東京医学校の同期生であり、東大教授兼衛生局試験所所長を務めていた緒方正規 の計らいにより1885年 (明治18年)よりドイツベルリン大学 へ留学。コッホ に師事し1889年 (明治22年)には世界で初めて破傷風菌だけを取りだす破傷風菌純粋培養 法に成功、1890年 (明治23年)には破傷風菌抗毒素を発見し世界の医学界を驚嘆させた。さらに、血清療法 という菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発した。(wikpediaより)



飛んでっためじろのブログ

飛んでっためじろのブログ


山フジ

飛んでっためじろのブログ

これは何でしょうね。

花のようですが実は葉っぱなんですよね。

名前が分かりません。


山の中で見つけました。