日本酒度・酸度 | いっちー@飲み食い好きのブログ

いっちー@飲み食い好きのブログ

食べること・飲むことが大好きな20代男性のブログ

毎週水・金・日に投稿中
水・金⇒雑談記事、日⇒日本酒紹介&レビュー記事

目標は全国のご当地グルメ・ご当地日本酒の制覇!

美味しいものを求めてレッツラゴー音譜

こんにちは、食べ飲み大好きいっちーです爆笑

 

今日も一日お疲れさまでした(⌒∇⌒)

Twitterを見ていると、こんなトレンドを発見!!



明日、ポケモンの新作が発表されるみたいですねニコ

ダイパリメイクだったらいいな~

ジャストでやり込んだ世代なので(笑)

~~~はじめに~~~

さて、今回のテーマですが

【日本酒度・酸度】

について勉強していきます!

さあ、これまた新しいキーワードが出てきましたね~

酸度は漢字的にもあれかなって?って思えますが.....

日本酒度はてなマーク何なのでしょうかはてなマーク

 

実はこの2つ、日本酒の味を知るうえで

大切な用語になるそうですびっくり

 

さっそく学んでいきましょう!

 

~~~酸度~~~

まずは、漢字からも想像しやすい「酸度」から勉強しましょう爆笑

 

「酸度」とは、日本酒に含まれる酸の総量を数値化したものになります

 

日本酒は製造工程において、原材料から有機酸(乳酸やリンゴ酸etc)が発生しており、

そのため、少なからず日本酒には酸が含まれています

 

「酸」というだけあって、「酸=酸っぱい」とイメージしちゃいますが、

日本酒では、「酸=味のキレ」を表しますびっくり

 

一般的に、酸度は0.5~3.0の間で収まっており、

1.4~1.6(1.6~1.8)を境に味わいが変わり

  • 酸度が高いキレのある、濃厚な辛口

  • 酸度が低い穏やかで、淡麗な甘口

と、このように変化します。

 

また、この「酸度」と似たもので、「アミノ酸度」という用語もあります。

 

これは、日本酒内のアミノ酸量を数値化したもので、

この数値が高いほど旨味やコクのある芳醇な日本酒になります。

 

平均的には1.0~2.0の間にあり

  • 1.0以下⇒すっきりとした淡麗な味わい

  • 2.0以上⇒濃厚な味わい

と分類されています

 

う~ん、思っていた酸度とは意味が違いましねあせる

まさか、味のキレを意味していたなんてびっくり

 

~~~日本酒度~~~

続いては、「日本酒度」について見ていきます爆笑

 

「日本酒度」とは、日本酒の比重を表す単位で、

日本酒に含まれるブドウ糖の量で決まります

 

ブドウ糖が多いほど-で甘く、少ないと+で辛いとされおり、

-1.4~+1.4が目安のラインとなっています。

  • 日本酒度が高い辛口

  • 日本酒度が低い甘口

日本酒度は、甘辛さを意味していたんですね~びっくり

 

以上、紹介した「日本酒度」「酸度」のコンビネーションのより

このような分類ができます。

  • 日本酒度()、酸度():濃厚甘口

  • 日本酒度()、酸度():淡麗甘口

  • 日本酒度()、酸度():濃厚辛口

  • 日本酒度()、酸度():淡麗辛口

文字じゃわかりづらい!ムキー

という場合には、こちらに参考にした画像と説明がありますので

よかったら見てくださいあせる

 

~~~まとめ~~~

それでは、今回のまとめに入りま~す

  1. 「酸度」とは、日本酒に含まれる酸の総量を数値化したもの

  2. 「酸度」は、「酸っぱさ」ではなく「味のキレ」

  3. 「酸度」高い「キレのある、濃厚な辛口」低い「穏やかで、淡麗な甘口」

  4. 「日本酒度」とは、日本酒の比重を表す単位で、ブドウ糖の量で決まる

  5. 「酸度」が高いと「甘口」低い「辛口」

いかがでしたか?

 

今回は日本酒の味を知るうえで、大事な用語になりましたね爆笑

これらの値は、ラベルにも記載されているので、

購入の際には、一度目を通してみてくださいビックリマーク

 

 

それではまた次回お会いしましょうキラキラ

バイバ~イバイバイ