Mark Lettieri, Frank Zappa, Pedroなど | 酒と神社とテクノと私

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

先週の故知新ですルンルン

 

 

 

Kajagoogoo

「White Feathers」(’83)

80年代エレポのKajagoogooの1st。

Duran DuranのNick Rodesがプロデュースしていたと言うのもあるか、Duran Duranの弟分みたいな言われ方もしていました。

英1位を始め世界的ヒットになった「Too Shy」や他のシングルもトップ20に入るヒットとなり、アルバムも英5位に。

もともとNick Beggs(ベース)がやってたバンドにボーカルのLimahlが加入してデビューしたものの、83年のうちにLimahlが金銭問題で揉めて脱退。

LimahlはソロになりGiorgio Moroderと組んで、映画「Never Ending Story(邦題: ネバーエンディング・ストーリー)」(’84)の主題歌などをヒットさせてます。

Limahl脱退後はNick Beggsがボーカルも務め、Kajaに改名したりするも、’85に3rdをリリースした後に解散。

Nick Beggsはその後はHoward Jonesと仕事やったりしてます。

Nick Beggsのベースは結構好き 照れ

 

 ・Kajagoogoo / Too Shy

 

Frank Zappa

「Apostrophe」(’74)

ザッパ史上初のビルボードのトップ10入りアルバム。

ザッパとの共演で名を上げたGeorge Dukeがキーボード, バック・ボーカルで入ってたりしますね。

フュージョン, ジャズ, ロック, 現代音楽, クラシックなど、様々なジャンルの音楽を取り入れた雑多でザッパな作風。

いつも作風や展開が読めずにつかみどころがなく面白い。

‘13に閉館した東京タワー蝋人形館のザッパ人形とかは何処へ行ったのでしょう?

オークションとかで売ったのか?

 

 ・Frank Zappa / Apostrophe

 

喜多郎

「シルクロード - 絲綢之路」(’80)

ニューエイジ系の大御所喜多郎。

喜多郎と言えばこの盤ですね。

NHK特集「シルクロード」のサントラ。

グラミー賞ノミネートの常連ですが、’01に「ベスト・ニューエイジ・アルバム賞」を受賞しています。

「Platoon(邦題: プラトーン)」(’86)で有名なOliver Stone監督の「Heaven & Earth(邦題: 天と地)」(’93)でも音楽を担当し、ゴールデングローブの作曲賞を受賞しています。

坂本教授は確か喜多郎は嫌いだったんですよね。

喜多郎のど直球なアジアの旋律へのアプローチや音作りのせいでしょうか?

 

 ・喜多郎 / シルクロード - 絲綢之路

 

Pedro

「Early Pedro」(’02)

英のJames Rutledgeの独りユニットPedro。

’99の12インチ「Pedro」(’99)と「Chapel was my Dream」(’01)の2枚の12インチを合わせた日本独自企画盤。

アコースティック・ギターなどの生楽器も使用してのオーガニックでローファイなフォークトロニカ。

 

 ・Pedro / Lay down Mega Man

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Mark Lettieri

「Can I tell you Something ?」(’24)

米のギタリストでSnarky PuppyのメンバーであるMark Lettieri。

意外にリリースしていて、8枚目のソロみたい。

トロピカル感を無くし、ファンク, ジャズ, ロック感を増量した西の高中正義?

結構かっこいい ラブアップ

他の盤も聴いてみよう。

Cyndi Lauperの名曲「Time after Time」(’84)のカバーも収録。

 

 ・Mark Lettieri / Canyon Run

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村