水鏡天満宮 ①(繁華街天神のビルの狭間に鎮座)【福岡県福岡市】 | 酒と神社とテクノと私

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

先日、用事で天神へ行った際に参拝して来ました。

 

 

 

天神の繁華街、ビル街の中にたたずむ神社です。

ビル街の中で朱色が映えます。

 

 

境内もきれいでビル街のオアシスです。

 

901年、菅原道真公が京都から太宰府に左遷され博多へ上陸した際に、四十川の水面(水鏡)に自らの姿を映した場所に社殿を建て、水鏡天神または容見(すがたみ)天神と呼びました。

1612年(慶長17年)に福岡藩初代藩主黒田長政が福岡城の鬼門の位置に遷宮し、二代目忠之が社殿を再建したとされます。

福岡の有名な繁華街「天神」の名の由来と言われているそうです。

 

 

主祭神:菅原道真公

拝殿の扁額には「水鏡神社」「水鏡宮」とあります。

 

  

末社摂社:荒木田稲荷神社, 恵比寿神社, 宇賀神社, 大黒社, 秋葉社, 金刀比羅社, 宮地獄社

 

神社の道向かいにあるアクロス福岡(音楽ホールや会議場などがある複合施設)で時々用事がある毎に参拝するのですが、ネットでの評判を見ると御朱印をいただくのは躊躇されるので未だに御朱印はいただいていません。(興味のある方はご自分で検索されるか、下の地図に表示されているクチコミをご覧下さい)

今回は社務所にどなたもいらっしゃいませんでしたし、お呼び立てする度胸もなかったので諦めました。

せっかくなので、いつの日か御朱印いただきたいです。

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村