こんにちは。栃木県鹿沼市にある『酒は嶋田屋!』嶋田屋酒店です。

「元気と真心で幸せのご縁を広げます」を心に、元気に今日も営業中です♪

中の人、ちよ姉もお酒について日々、勉強中ですニコニコ

 

今日は、ちょっとお酒にまつわる豆知識についてお話したいと思いますニコニコ

 

 

皆さんは↑この丸い玉を知っていますか??
よく、酒蔵の入り口にぶらさがっているアレです。見る時期によっては、茶色かもしれません。

 

酒蔵にあるこの大きな玉は「杉玉(すぎだま)」と呼ばれるもので、酒屋ならではの意味があって飾られています。杉玉に込められた意味とはいったい何なのでしょうか?

 

 

杉玉の飾りは、元々、奈良県にあるお酒の神様を祀る「大神神社(おおみわじんじゃ)」の文化だったそうです。

大神神社では、毎年11月14日になると「おいしいお酒ができるように」という願いを込めて杉玉を飾ってきました。その風習が江戸時代の初期頃から全国の酒蔵に広がり、今ではさまざまな場所で杉玉が見られるようになったそうです。

 

また、杉は大神神社がある三輪山に多く自生する木で、三輪山の杉は聖なるものとされているため、杉を使った杉玉ができたとされています。

 

杉玉はおおむね2~3月頃に飾られ始めます。

この時期と言えば新酒の季節。つまり、杉玉には「今年も新酒ができましたよ!」という目印の意味があります。

 

杉玉は、最初の頃は、緑色をしています。そして季節が過ぎ夏頃には緑が薄くなり、秋ごろには枯れて茶色くなります。茶色のイメージが強いかもしれませんが、実は杉玉の色から旬の日本酒が何なのかを知ることができるんですって。

 

緑色(2月~6月頃):新酒の季節

薄い緑色(初夏~夏頃):夏酒

枯れた茶色:(秋頃):ひやおろしの季節

 

というように日本酒造りの時期と杉玉の色は同調しているといえます。

 

季節が変わるとともに杉玉の色も変化し、その変化を見て、できるお酒の変化に気づくというのは、なかなか風流ですよね。

 

日本酒と杉には、醸造過程においても深い関係があります。

今では金属製のタンクで貯蔵するのが増えた日本酒ですが、以前は杉の木桶や使用されていたそうです。

また、日本酒を造る道具なども杉材で作られていたそうです。このように、日本酒造りにおいて杉は重要な存在でした。

 

 

杉玉は元々「良いお酒ができるように」との願いを込められた願掛けの玉です。全国の酒蔵や酒屋に広がった今では、各地で見ることができます。

もし、今度、杉玉を見かけることがあったら、その色から「旬酒」を知るのもいいですね♪

季節を感じながら、何を飲もうか考えるのも楽しいですね音楽スペクトル

 

これからは、杉玉の色にも注目しちゃいそうですねにひひ