律令国家の政治的大綱を規定した「大宝律令」(701年)の施行細則である

 えんぎしき

「延喜式」には、平安時代初期の宮中での年中儀式や制度が記録されており、

さけのつかさ

造酒司で造った15種類もの酒の、原料からその造り方、年間の生産量、酒造用具にいたるまで、実に細かく明細に書かれているそうです。

造酒司における酒造りは、新米の納入が終わる陰暦の10月から始まりますが、酒の種類によってその時期が決められています。

  ごしゅ                 くご      せちえ

1、御酒 : 天皇への供御酒や節会酒として使われる主要な酒で、全体の量

        の20%にもなる。

        この酒の造り方は、当時の酒造りの基本形で、まず、蒸米・麹・

        水で仕込みを行い、約10日間もろみを熟成させた後、粗く濾す。

        次はこの粗く濾した液の中へ蒸米・麹を仕込み、やはり約10日間

        熟成させ粗濾をする。この作業を4回繰り返して出来上がる。

                                              しおり

        このように、一度濾した液体の中へ蒸米・麹を仕込む方法は「醞

        (絞るとか濾すという意味)」といわれる。

        アルコール度数がどのくらいであるか、ちょっと想像できないが、 

        たぶん数%程度のかなり甘い酒であったと思わる。

2、御井酒 :初秋以降に造る酒で、仕込みに使う水の量が極端に少ないこと

        から、アルコール度数はあまりなく、粘性のある甘い酒であったと

        思われる

  れいしゅ

3、醴酒  :仕込み水の代わりに酒を使い、麹の使用量を多くして、甘酒(ア

                                          みりん

        ルコール発酵をしない)を加えて、さらに甘くする現在の味醂に近

        い非常に甘い酒で、盛夏に造る。

       暑い夏、氷室から持ってきた氷を入れ、いわば「オン・ザ・ロックス」

       的な飲まれ方で、暑気払いの酒として宮廷人に人気が有ったとか。

 さんしゅそう                       うるちのよね もちのよね あわのうるしね

4、三種糟 :正月節会に使う酒で、米 ・ 糯米  ・精梁米の3種の原料を

        別々に仕込んで造った濁り酒。

        甘みを増すために、米麹と小麦もやし(麦芽)を併用するなど、

        非常にユニークな酒である。

  すりそう                         すり

5、擣糟  :節会に使われた酒。擣はすり砕くという意味で、ある程度熟成

          もろみ うす す                     こ

        醪を臼で磨りつぶし、水を加えて粗く濾す。

        

                                          つづく