週末は、全国的に大寒波で名古屋でも雪!
とても寒かったですね。みなさんご無事でしたか?
そして、今朝もちらほらと、雪が降っていました。
部屋もなかなか暖まらず、熱燗で温まりました。
女利き酒師ともりんです。
今日は、日本酒のラベルについてお話します。
その1です。
日本酒のラベルは・・・
酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(略称 酒類業組合法)にて、
ラベルに記載する表示事項が決められています。
1)必要記載事項:必ず記載しなければいけないこと
2)任意記載事項:記載してもいいこと
3)表示禁止事項:記載してはいけないこと
今日は、1)必要記載事項についてお話します。
1) 必要記載事項
①原料名:使用した原材料を使用量の多い順に記載します。
特定名称酒は、原材料名の表示の近接する場所に精米歩合を表示します。
米、米麹、醸造アルコール、など
純米吟醸、55%、など
②製造時期(次のいずれかの方法で記載します。)
製造年月平成29 年1 月 / 製造年月29.01 /
製造年月2017.01 / 製造年月17.01
(容器の容量が300ml 以下の場合には、
「年月」の文字を省略してもよいことになっています。)
ちょっと紛らわしいのが、「製造年月」ということばの捉え方。
(イ)特定名称の清酒であって、容器に充てんし冷蔵等特別な貯蔵を
した上で販売するものについては、その貯蔵を終了し販売する目的を
もって製品化した日を製造時期として取り扱う。
(ロ)製造時期の表示については、「製造年月」の文字の後に続けて
製造時期を表示するものであるから留意する。
と、いう説明が書いてあります。
製造したのが、28年3月でも、販売目的で製品化したのが29年1月だと、
製造年月は、29年1月になるんですよね。
注意しましょう。
③保存又は飲用上の注意事項:生酒のように製成後
一切加熱処理をしないで出荷する清酒には、
保存もしくは飲用上の注意事項を記載します。
生酒、生貯蔵酒、生詰酒など
④原産国名(輸入品の場合に記載)
⑤外国産清酒を使用したものの表示:国内において、国内産清酒と
外国産清酒の両方を使用して製造した清酒については、
その外国産清酒の原産国名及び使用割合を記載します。
なお、使用割合については10%の幅を持って記載してもよいことになっています。
④、⑤については、ほとんど見たことがありません。
☆そして、次の事項も必ず表示するよう
清酒製造者に表示義務が課されています。
○製造者の氏名又は名称
○製造上の所在地
○容器の容量
○清酒(「日本酒」と表示してもよい)
○アルコール分
○発泡性を有するものはその旨
ラベル表示すると、以下のようになります。
少し味気ないラベルではありますが・・・
次回は、2)任意記載事項についてお話しますね。
★毎月定期開催しています★
中日文化センター 2017年1月からの受講生を募集しています!
毎月第4火曜日19:00~20:30に開催しています。
毎回5種類の日本酒を呑みくらべます。
日本酒について、毎回テキストも配布して学んでいます。
毎日文化センター 2017年1月からの受講生を募集しています!
毎月第2火曜日19:00~20:30に開催しています。
毎回5種類の日本酒を呑みくらべます。
日本酒について、毎回テキストも配布して学んでいます。
毎月11日に開催しています。(※日祝日の場合変更有り)
わが日本酒ブースの営業時間は、10:00~13:00、16:30~19:00です。
ちょこっと立ち寄ってくださいませ。
毎月第1水曜日19:30~22:00に開催しています。
毎月、ひとつの都道府県のお酒とお料理を楽しんでいただく利き酒会です。
次回は2017年1月11日(水)です。
★日本酒講座、利き酒イベントなど、日本酒を楽しく飲んでいただくための企画運営を行っています。
日時、場所、内容など、お気軽にご相談ください。
そのほか、ご質問・お問い合わせは、tomorin@cherry-stone.co.jp までお気軽に。