今日は、古い液晶一体型PCから、小型ディスクトップPCへ移行するべく、作業を開始しましたが、上手くいかずでした(^_^;)


中古で購入後、CPUを換装し、13.年位?使って、ヨボヨボの液晶一体型PCは、家族の要望を、叶えることが出来なくなってきた為、重い腰を上げ、最新のPCを買うべくリサーチしておりましたが、結構お高く(笑)、中古3年落ちか?の小型ディスクトップPCへ移行する決心をし、実行し始めました(^^ゞ

古い液晶一体型PC

最新の?中古3年落ちPC(笑)
沢山の、端子群
光学ドライブも有る
小物を購入

ディスプレイケーブル
データー移行用に、USBメモリ
起動ディスク用にUSBメモリ
動くか不明ですが、SSD
SSDをクローンするための、外付けケース
PCをバラして内部確認
コンパクトです
これは、Bluetoothボードかな?
光学ドライブ

ハードディスク
緑のレバーを摘んで引き抜くと、ドライブが抜けました。
CPUファンをレバーで取り除くと、SSDメモリ
バックアップ電池
今回は、電池そのまま
ファン
SSDメモリ
SSD外してみた
下のSSDが、1TBのメモリ
認識するか?
2NDハードディスクドライブ
普通のやつ
本体の反対側にRAMメモリ
二つで16GB
組み立てて、起動させたが、立ち上がらなかった_| ̄|○

ここから、迷宮の旅が始まりました(^_^;)

翌日、どうして良いか分からずに、クローンソフトの、メニューを、「クローン」から、ネットでダメと言う記事の「システムクローン」にして実行したら、立ち上がりました(^^)

立ち上がった!
システムクローンで、OKでした。
元の500GBから、1TBへアップです!
元のSSDは、保管して、いまのがぶっ飛んだら、また使います!
起動ディスクは、作らなくても良いかな??

液晶一体型PCは、今後どうするか考えます。

その後、USBメモリで、回復ディスク?だかを作ろうとしましたが、交換したSSDからの、回復ディスクは、システムが足らない?とかで、作れませんでした。

元のSSDで、後日作ろうかとも思いましたが、元のSSDが有るので、必要ないかな(^^ゞ