早めの防除が肝心 | さかたのみかん

さかたのみかん

みかん農家として独立したので、タイトルを変えました。
家業は相変わらず、肥料屋です。

SNSリンク https://sakata-no-mikan.fensi.plus/a/blink

久しぶりのブログです


今月は父が亡くなったことにより、液肥の製造、みかんの管理、相続の話、会社の登記のことと、毎日が目まぐるしいです


この1年くらいは、全てをほぼ1人でやっていましたが、1人で抜けることがこんなに大きいのかと痛感しています


さて、タイトルの「早めの防除」ですが、新規就農者や就農間もない方には参考になるかと思いまして、書こうと思います


昨日、日本の広い範囲が早くも梅雨入りしました


今は、みかんでは黒点病の1回目の防除の時期ですね


うちは5月27日(土)の雨前にどうにか終わったので、安心してますが、なかにはまだ大丈夫だろうという油断から終わってない方もいます


ここで重要なのは、油断なのか、分かっちゃいるけど他の作業が詰まってて仕方なくなのかの違いです


農業は毎年天気が違うために、若干の作業の調整はしなくてはいけませんが、毎年同じような時期にやることは変わりません


後者のように「仕方なく」という方は、今月前半の花の防除時に、黒点病にも効果のある殺菌剤を使用してることも多いと思われます


うちも、就農当初は2回目以降に余裕を持たせるために、1回目を6月初旬となるべく遅くしてました


散布技術が安定するにつれて、黒点病も入らなくなりましたが、そこからレベルが上がらないんです


最後の選択肢として、一番基準が厳しい農協出荷基準を採用して、5月下旬に散布するようにしました


そこからは黒点病に困ることもなく、綺麗なみかんができていますが、「防除」という言葉の大切さを学びました


「防除」だからこそ、先手必勝


病害虫が入ってからでは、間に合わないとは一概に言えませんが、やはり遅いですね


みかん専門とみかん以外の作物との複合経営で、考え方は変わりますが、4回も黒点病が入るタイミングがあるということは、どこの時期を固定したいのか、それをまず決めなくてはいけないと思います


前述もしたように、うちは1回目を固定しています


防除は暑い中、合羽やマスクをしなければならないので、農家でもかなり苦痛な作業の1つです


無駄な防除はしませんし、散布のタイミングが非常に重要な作業です


裏を返せば、そのタイミング1つでプラスにもマイナスにも働きます


梅雨入りが遅くて、1回分散布しなくても良かったみたいなことはあるでしょうが、そんなコストくらい秀品率が上がることによる利益に比べればたかが知れてます


転ばぬ先の杖という言葉もありますが、やはり作業は先手を打ちたいものですと、自戒を込めて