春は、曙(あけぼの)。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。

 

(春といえば、夜明け。ほのかにだんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって紫がかった雲が、細くたなびいているのが春らしくて素敵だわ)

 

 

夏は、夜。月のころは、さらなり。闇もなほ。蛍のおほく飛びちがひたる、また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

 

(夏は夜よね。満月の頃は言うまでもないし、月がない暗い夜の闇もやっぱりいいの。蛍が遠くで飛び交っているの。そして、たった一つ二つ、かすかに光っているのも趣があるの。雨が降っている感じもいいわね)

 

 

秋は、夕ぐれ。夕日のさして、山のはいと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ、三つなど、飛びいそぐさへ、あはれなり。まいて、雁などの列ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風のおと、虫の音など、はたいふべきにあらず。

 

(秋は夕暮れよね。夕日が赤く差し込んで、山の端がとっても近くなったところに、烏が寝所へ向かうため、三つ四つ、二つ、三つ、飛び急いでゆく様子が、しみじみと趣が深いの。雁がつらなって、とても小さく見えるのもいいわよね。日が落ちて、風の音や虫の音色とか、もう言い表しようがないぐらいよ)

 

 

冬は、つとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜のいと白きも。また、さらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。

 

(冬は、早朝だわ。雪が降って積もっている様子なんて、もう言い表しようがないぐらい。霜が真っ白なのもすてきよね。それに、そうでなくても寒い早朝に、火を急いで起こして、炭を持って廊下を通るのも、とても似合ってると思うの。ケド、お昼になってから、だんだん暖かく寒さが和らいでゆくと、丸火鉢の火が、白い灰が多くなって見た目が良くないわね)

 

 

 

枕草子は、平安朝の清少納言が、藤原氏摂関時代における最盛期の宮中の華やかな生活の実態をありのままに書き綴った記録文学です。随筆文学とも日記文学ともいわれるものです。

 

読んでみると面白かったので一部分だけを現代語風に訳してみました。。

今年の大河ドラマの「光る君へ」では紫式部のライバル的な存在?で登場してますね。

 

 

 

また、彼女(清少納言)は「貴(あて)なるもの」として以下のようなことも記しています。

 

貴なるもの。淡色に、白がさねの汗衫。雁の卵。削り氷に甘葛入れて、あたらしき鋺に入れたる。水晶の数珠。藤の花。梅の花、雪の降りかかりたる。いみじううつくしき稚児の、苺など食ひたる。

 

(高貴で上品なものといえば、薄紫の上に白襲の汗衫(かざみ)。(薄黄緑色の)かるがもの卵。削り氷に甘葛(あまづら)入れて、あたらしい金属製の器の鋺(かなまり)に入れたもの。水晶の数珠(ずず)。藤の花。梅の花、雪の降りかかった様子とか。

かわいらしい幼い子が、苺(いちご)とか食べてる様子なんかもいいのよね)

 

 

漢文は男のものとされた時代。

耳学問で養われた漢土の豊富な知識を発揮し、当時としてお洒落でウイットに富んだ感受性の優れた著者・清少納言の表現力。その観察眼によって、当時の世俗の様子、自然の事物、人間心理などを切り取って表現していますね。。